企画関連投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020 実績のあるファンドが上位入賞 投信に詳しいブロガーに,真に支持されるファンドはどれか――。2020年の覇者を決定する「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」(FOY2020)の表彰式... 2021.01.17企画関連
インデックス投資QQQはナスダック100に連動する値動きの激しいETF 私が保有するなかで最も値動きが激しい指数連動型の商品は,この記事で取り上げるQQQ(Invesco QQQ Trust Series 1;インベスコ QQQ 信託シリーズ1)です。... 2018.12.23 2021.01.05インデックス投資
NISA・つみたてNISA【2021年1月・つみたてNISA対象】インデックスファンド比較・一覧【過去リターン・信託報酬,実質コスト,純資産総額など】 この記事は,つみたてNISAで購入できるインデックスファンドの過去リターン・信託報酬・実質コスト・純資産総額・運用期間の情報を比較するものです。 つみたてNISAの対象商品に... 2021.01.04 2021.01.05NISA・つみたてNISA
月次実践録2020年12月末の資産状況/インデックス投資37か月目 なまずんです。 2020年12月末の運用状況です。積み立てによるインデックス投資を始めて37か月が経過しました。 資産が大きく増えた1か... 2021.01.01月次実践録
インデックス投資eMAXIS Slim米国株式,楽天VTI,SBI・バンガード・S&P500のどれを購入するか 米国株式の人気を背景に,次々と信託報酬の安い米国株式インデックスファンドが販売されるようになりました。 この記事ではその一覧と,なかでも人気の高い「eMAXIS Slim米国... 2019.09.30 2020.12.30インデックス投資
雑記もう一度読みたい! 2020年人気記事ランキング 2020年も本日で終わりです。おかげさまで,2020年の当ブログへのアクセス数は2018年の約11倍,2019年の約3倍になりました。 そこで今日は,当ブログの全262件の記... 2020.12.31雑記
証券会社・運用会社インデックスファンドを買うならネット証券で インデックス投資を始めるときに行うべきことの一つは証券口座の開設です。証券口座は株や債券,投資信託などの金融商品の取引に使う口座です。 銀行口座を作るとき... 2020.12.29証券会社・運用会社
私の投資戦略20代のうちにより多くの金額を投資に回しておくメリット 本日はある日の夜の家族のうなぎんとの会話が題材です。 わが家にはインデックス投資の本を中心に資産形成の入門書から定番書までが本棚に置かれています。うなぎんはしばしば取り出して読... 2020.12.25私の投資戦略
インデックス投資iFreeNEXT NASDAQ100インデックスとNZAM・ベータ NASDAQ100は少額投資やドルコスト平均法でQQQを保有したい人にピッタリの投資信託 この記事で紹介する「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」と「NZAM・ベータ NASDAQ100」は,米国新興市場のナスダック100指数をベンチマークとする投資信託... 2020.04.13 2020.12.13インデックス投資
インデックス投資インデックス投資を始めて3年の私が思うよかったこと・不安なこと 2017年11月にNISA口座を開設してから3年が経ちました。それをきっかけに本格的にインデックス投資を始めたので,インデックス投資家を自覚してからも同じく3年です。 ... 2020.12.07インデックス投資