インデックス投資

スポンサーリンク
インデックス投資

「インデックス運用で放置」の投資を実践中

この1か月ほどは実に多忙に過ごしています。ブログの更新頻度はかなり少なくなっていますし、それどころかTwitterすらほぼ開かない日もしばしば。 投資情報にもニュースにざっと目を通す程度で、最低限しか触れられていな...
インデックス投資

運用における「リスク」を概念的に理解しておく

大和証券は毎週1回、投資入門者向けにお金に関するコラムを更新しています。2か月ほど前の記事を紹介したいと思います。 ある程度の知識がある人なら、「なんだそんなことか」と思うような啓発ですが、投資のリターンの...
インデックス投資

ドル円が20年ぶりの円安水準に

2022年3月から円安傾向が続いています。3月上旬には1ドル115円だったものが、6月8日には約133円台後半に達しました(画像は外為どっとコムより)。3か月で約15%の変動がありました。 この水準は20年...
インデックス投資

QQQはナスダック100に連動する値動きの激しいETF

この記事では米国籍ETFのQQQ(Invesco QQQ Trust Series 1;インベスコ QQQ 信託シリーズ1)を紹介します。QQQはレバレッジをかけない指数連動型のETFですが,かなり値動きが激しい商品です。 ...
インデックス投資

新興国株式と先進国株式のリターンには差があるのか

4月14日のモーニングスターの記事に、気になるテーマがありました。「新興国株式」を投資対象に含めるか? といった内容でしたが、私は記事のなかで「新興国株式と先進国株式にリターンの差はどれくらいあるのか」という点に関心をもちました。 ...
インデックス投資

東証新市場区分がスタート! インデックスファンドへの短期的な影響は小さい

2022年4月4日に、東京証券取引所(東証)の市場区分が新しくなりました。日本株を代表する指数のTOPIXもある程度の影響を受ける変更です。 市場区分の変更の概要と、それがインデックス投資家へ及ぼす影響について考えてみまし...
インデックス投資

ロシア株が主要指数から外され、「オルカン」からも除外

「主要な株式インデックスからロシア株を外す」というニュースが3月3日に報道されました。 この記事によれば、指数算出会社のMSCIとFTSEが出す指数からロシアが除外されます。MSCIは3月9日、FTSEは3月7日に除外するとのことです...
インデックス投資

【8資産均等】2021年に最もリターンが良かった資産は?

インデックスファンドにもよく組み入れられる8資産といえば、株式(国内・先進国・新興国)、債券(国内・先進国・新興国)、リート(国内・先進国)の8つです。 これらのうち、2021年に最も良いリターンをあげた資産は何だ...
インデックス投資

iFreeNEXT NASDAQ100インデックスとNZAM・ベータ NASDAQ100は少額投資やドルコスト平均法でQQQを保有したい人にピッタリの投資信託

この記事で紹介する「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」と「NZAM・ベータ NASDAQ100」は,米国新興市場のナスダック100指数をベンチマークとする投資信託です。 QQQと同じ値動きをする投資信託 ナスダック10...
投資家動向

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021に投票しました

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year(FOY)2021」に投票しました。本記事は投票の要件である,投票の報告記事です。 FOYは,投信ブロガーがファンドを評価する年に1回のイベントです。2007年から開催され,今年...
タイトルとURLをコピーしました