スポンサーリンク
雑記

2019年に取り組みたい10の目標

なまずんです。あけましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。実家の玄関に飾られていた門松です。一年の計は元旦にあり。本年の投資・資産管...
私の投資戦略

2018年12月から積み立てる投資信託

なまずんです。プライベートでは引越を終え,仕事はひと山越えました。2018年11月で本格的に積立投資を始めて1年が経過します。生活コストが予想通り変わったため,積立投信の設定変更を...
雑記

2018年を年初目標と投稿記事から振り返る

なまずんです。2018年もあっという間に年の瀬です。2018年はブログを本格的に始めて1年目,投資家としては2年目でした。毎日が刺激的で,振り返れば成長の機会がたくさんありました。...
雑記

「お金の若者離れ」の真の背景は,世代間搾取ではなく「お金不足=死」という考えだ

なまずんです。一般紙に掲載された「お金の若者離れ」という投書が話題となりました。Twitterで8万件以上のリツイートを集めています。今日はこれを若者の立場から考察したいと思います...
私の投資戦略

サラリーマンの「ドルコスト平均法」

なまずんは12月の夜空を見上げてこう言った。「ドルコスト平均法は手段ではなく結果だ」「全力投資していたら結果的にドルコスト平均法になったのだ」。*  *  *前回の記事ではドルコス...
私の投資戦略

下落相場で力を発揮するドルコスト平均法

なまずんです。2018年12月25日,クリスマスの株式市場は「バーゲンセール」の様相を示しました。日経平均株価は5%を超える下落となり,2017年9月以来,1年3ヶ月ぶりに2万円を...
私の投資戦略

はじめてのちょうせい――だまされたように積立を継続するのみです

なまずんです。2018年10月から下落相場が続いています。2017年から積立投資を始めた私にとっては初めての調整局面です。バラエティ番組に,「はじめてのおつかい」という不定期企画が...
私の投資戦略

積立投資に最適な分散の規模はわからないけれど

なまずんです。インデックス投資は近年,日本でも徐々に広まりを見せています。投資信託への投資総額に占めるインデックスファンドの比率は年々増加傾向にあり,今後も増加し続けるとの見込みが...
ふるさと納税

2018年のふるさと納税振り返り

なまずんです。いよいよ2018年も年末ですね。ふるさと納税も駆け込みの時期になりました。大半の人はふるさとでも何でもない地域に「納税」する季節です(複雑な思い)。近年利用額を大きく...
ふるさと納税

苦悩のふるさと納税――「寄附の理念」と「返礼品の誘惑」の狭間で

なまずんです。年の瀬が近づき,年間所得額が明らかになる時期となりました。さて,2018年のふるさと納税はお済みでしょうか。私は先日,2018年の所得に見合ったふるさと納税をしました...