なまずん

スポンサーリンク
証券会社・運用会社

信託報酬率ゼロ期間が特徴の野村スリーゼロ先進国株式投信――つみたてNISA全期間ではどのくらい信託報酬が安くなる?

2020年2月25日,運用会社の野村アセットマネジメントから,画期的なインデックスファンドが新規設定されるとのお知らせがありました。2030年12月31日まで,信託報酬率0%期間を...
その他家計管理

お金をいくら家に入れるか――実家暮らし社会人に実際に聞いてみた

20代で独身の人と話してよく話題になるのは,「実家暮らしの社会人は,家にいくらお金を入れるか?」というテーマです。収入のうち,比較的自由にお金を使えるのが20代独身者のお金の事情で...
投資の参考書

『お金は寝かせて増やしなさい』:インデックス投資家の15年の貴重な実践録

2020年3月の大荒れ相場のなかでこの記事を書いています。この記事では,私が気に入っているインデックス投資本を紹介します。インデックス投資ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー...
資格試験

FP2級に合格――学んだ知識を実装し生かしていく

2020年1月に実施されたファイナンシャル・プランナー(FP)2級の試験結果が,3月6日に発表されました。無事に合格できました。FP協会によれば,FPとは,「一人ひとりの将来の夢や...
月次実践録

2020年2月末の資産状況/インデックス投資27か月目

なまずんです。2020年2月末の運用状況です。積み立てによるインデックス投資を始めて27か月が経過しました。新型ウイルスが株価に影響を与え,資産は前月末から40万円ほど減少しました...
証券会社・運用会社

バンガードがVT,VWOなどの経費率を改定――VTは年率0.08%,VWOは年率0.10%に

米国時間2020年2月27日に,米国の資産運用会社バンガードが,ETFの経費率を引き下げると発表しました。すでにかなり低コストなバンガードのETF群ですが,今回,一部のETFでさら...
私の投資戦略

編集視点で整理する投資情報との付き合い方

投資判断をするにあたって正確な情報は欠かせません。情報との付き合い方ひとつで,成功率は大きく変わってきます。しかし,世の中には「全員にとって不適切」という誤った情報はあるものの,「...
その他家計管理

家計簿を「年間」で管理するメリット・デメリット

家計管理の定番は,「月間」での管理です。1か月を1つの期間として,毎月の収支を管理する方法です。昔ながらの紙の家計簿もそうですし,現代の家計簿アプリもデフォルトでは,「〇〇年〇〇月...
iDeCo

iDeCoのメリットとデメリット――どんな人に有利なのか?

老後資金の準備について注目が集まるなか,老後に備える手立ての一つに,個人型確定拠出年金(iDeCo)があります。税制上のメリットが大きいことから,加入者が増え続けています。メリット...
企画関連

第8回ラーメンずずず会――ねこまにあさんを迎えて2020年も充実のスタート!

なまずんです。ラーメンをずずずっと食べるオフ会「ラーメンずずず会」の第8回が,2020年1月27日,東京都内にて開催されました。ラーメンを食べ,その後,投資やブログについて語り合う...