証券会社・運用会社【2023年6月】米国株式インデックスファンドのリターン比較とおすすめ【リターン・信託報酬・実質コスト・純資産総額の一覧】 この記事はつみたてNISA対象の商品のリターンを比較する以下のシリーズの「米国株式」編です。 インデックスファンドのリターンは、「配当込み指数の動き」と「運用のコスト・誤差」によって決まります。同種のインデック...2023.01.022023.06.02証券会社・運用会社
証券会社・運用会社「SBI・V・先進国株式(除く米国)」など11本が6月8日から運用開始! SBIアセットマネジメントが、「SBI・V」シリーズのインデックスファンドを5本、「SBI・iシェアーズ」シリーズのファンドを6本新規設定することを5月9日に発表しました(プレスリリース)。 募集開始は5月25日か...2023.05.17証券会社・運用会社
証券会社・運用会社eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が純資産総額2兆円を突破 2023年5月2日、三菱UFJ国際投信の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の純資産総額が2兆円を突破しました。Twitterでフォローしているめたるさんのツイートで知りました。 ほんとだ。eMAXIS Sli...2023.05.02証券会社・運用会社
証券会社・運用会社eMAXIS Slim米国株式(S&P500)が信託報酬を税抜0.0852%以内に引き下げ! 2023年3月15日、三菱UFJ国際投信が「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」の信託報酬を引き下げることを発表しました(プレスリリース)。 これまでも米国株式インデックスファンドでは、信託報酬...2023.03.16証券会社・運用会社
証券会社・運用会社インデックスファンドの歴史的な1日――eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の純資産総額が投信でトップに 2023年2月6日は日本のインデックスファンドにとって歴史的な1日になりました。 すでに多くの人がツイートしていますが、2月6日に「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」の純資産総額が1兆8065億円に達し、インデッ...2023.02.08証券会社・運用会社
証券会社・運用会社【2022年12月】米国株式インデックスファンドのリターン比較とおすすめ【リターン・信託報酬・実質コスト・純資産総額の一覧】 この記事は2022年版です。最新版は以下のページからどうぞ。 つみたてNISAの対象商品には14本の米国株式インデックスファンドがあります。 しかし、同種のインデックスファンドでも、その運用成績はまったく同じには...2022.07.022022.12.03証券会社・運用会社
証券会社・運用会社「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」と「楽天・全米株式」が純資産総額7000億円を突破! 人気インデックスファンドの「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」(オルカン)が9月13日に、「楽天・全米株式」(楽天VTI)が9月9日にそれぞれ純資産総額7000億円を突破しました。 どちらも継...2022.09.15証券会社・運用会社
証券会社・運用会社信託報酬最安に並んだ「iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド」と同種ファンドの比較 米国の大手運用会社ブラックロックの日本法人が運用する「iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド」(以下、iシェアーズ 米国株式)がつみたてNISA対象商品になりました。 #つみたてNISA 対象商品に 「...2022.08.19証券会社・運用会社
証券会社・運用会社SBI・V・全米株式(SBI・VTI)と楽天・全米株式(楽天VTI)ではどっちがリターンが良い?【2022年7月】 人気の米国株インデックスファンドのうち、この記事ではCRSP USトータル・マーケット・インデックスに連動する2つのファンドの運用状況を比較します。 1つは、2017年に設定された「楽天・全米株式インデックス・ファンド」。公式の愛称は...2022.07.18証券会社・運用会社
インデックス投資QQQはナスダック100に連動する値動きの激しいETF この記事では米国籍ETFのQQQ(Invesco QQQ Trust Series 1;インベスコ QQQ 信託シリーズ1)を紹介します。QQQはレバレッジをかけない指数連動型のETFですが,かなり値動きが激しい商品です。 ...2018.12.232022.05.18インデックス投資