私の投資戦略

スポンサーリンク
私の投資戦略

楽天カードクレジット決済の設定が開始

なまずんです。2018年10月28日から,投信購入で1%のポイントが付与される楽天カードクレジット決済の設定ができるようになりました。なまずん11月12日(月)までに設定を行えば,...
私の投資戦略

FXでの失敗から学ぶ,投資スタンスと行動経済学の落とし穴

なまずんです。今はインデックス投資を中核に再現性の高い投資法を心掛けていますが,大学生の若かりし頃(20~21歳)にFXでちょっとした失敗をしています。あまり振り返ってこなかった過...
私の投資戦略

2018年12月から投信積立の方針を変更します

座右の銘は「砂上の楼閣」,なまずんです。インデックス投資を始めてちょうど1年となる2018年12月から,積立投資の方針を変更します。生活コスト上昇と資産管理の観点から,積立投資額を...
私の投資戦略

楽天スーパーポイントの「投信積立」設定を行ってみました【画像つき】

なまずんです。2018年9月30日(日)から,楽天証券で楽天スーパーポイントの投信積立設定ができるようになりました。関連 投資信託ポイント投資サービス!楽天証券では2018年9月か...
私の投資戦略

アクティブファンドも広く分散投資すべきか?

インデックス投資家のなまずんです。すでに売却済みですが,かつては日本の成長株に投資するアクティブファンドを1000円分ほど買ったことがあります。お試し程度の気持ちで買い,結果的には...
私の投資戦略

固定費が変化したときは投資資金を見直す

引越を控えたなまずんです。過去記事に記載の通り,私が現在住んでいる物件は親戚の所有物件です。2018年12月をめどに退去を迫られています。参考 「ワケあり」の格安物件から退去を迫ら...
私の投資戦略

元本と評価額の推移をまとめる件と,その意義について

なまずんです。当ブログではこれまで資産構成とインデックス投資の投資先割合を,実践録として月次で報告してきました。カテゴリー 運用成績主たる執筆動機は初心者から投資を始めた私の実践録...
私の投資戦略

インデックス投資の積立額は伸びているものの,リターンはほぼゼロ

積み立て式なまずんです。2017年4月にiDeCoで開始し、同年11月から本格的に積み立てているインデックス投資(ETF,投資信託)の評価額が節目の金額になったので,状況を振り返っ...
私の投資戦略

暴落時に定期積立以外の追加投資をしていない3つの理由

コロナ・ショックに突入する直前,S&P500の終値ベースの高値は2020年2月19日でした。執筆時点では暴落開始から丸2か月が経ったことになります。その間,3月23日には高値から3...
私の投資戦略

社会人3年目,積立投資額の実情を公開!

こんにちは。4月で社会人3年目になりました。今年も積立投資をしていきますよ! 新年度ということで,私がこれまで,そしてこれから,いくら積立投資をしているか書きたいと思います。(20...