スポンサーリンク
ふるさと納税

ふるさと納税した分の税額控除を確認する方法――確定申告した場合

自治体に寄附することで,所得税・住民税から控除を受けつつ返礼品をもらえるふるさと納税が人気です。ところで,すでに行ったふるさと納税について,きちんと控除されているか確認しましたか?...
月次実践録

2019年6月末の資産状況/インデックス投資19か月目

なまずんです。2019年6月末の運用状況です。早いもので,2019年も半分が経過しました。今月は本業の一時金が入ったので,現金が大幅に増えています。投資は定期的な買い付けがほとんど...
ふるさと納税

ふるさと納税した分の控除を住民税の決定通知書で簡単に確認する方法――ワンストップ特例制度を使った場合

会社員として給与をもらっている人は,毎年6月頃になると会社から住民税の決定通知書をもらいます。「給与所得に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定通知書(納税義務者用)」(以下,住民...
私の投資戦略

20歳で学んだ13の投資マインド

自宅にて机周りを整理していたところ,色あせた一枚のメモが出てきました。これは私が20歳の頃のメモで,ある実業家が教えてくれた「投資に関する13のマインド」です。今日はこれをご紹介し...
その他税金

住民税の納付方法まとめ――普通徴収はnanacoで支払うのがおすすめ

この記事は住民税の納付について,給与所得と給与所得以外の所得の両方があり,確定申告で払込方法として「普通徴収」という自分で支払う方法を選択した人向けです。給与所得者に対する住民税の...
仕事観

人生の前半戦は「節約」より「収入を増やす」努力のほうが重要だと思う

なまずんです。資産形成に取り組む理由は何ですか? それがもし,「一刻も早く,労働から解放されること」であればこの記事は適さないかもしれません。しかし,「資産を増やし,人生をより経済...
投資の参考書

【書評】迷走した平成30年間の金融行政の舞台裏:『平成金融史』

なまずんです。この本に『平成金融史』という名前が付いたのは奇跡的です。理由は本書が,10年以上の取材期間を掛けて書かれた本だから。たまたま平成が終わるタイミングと重なって,発行時期...
私の投資戦略

20代の私が考える,老後資金の準備について

なまずんです。金融庁金融審議会「市場ワーキング・グループ」が2019年6月3日に出した報告書「高齢社会における資産形成・管理」が話題となりました。その内容に,「公的年金だけでは老後...
企画関連

ファンが多い方の人柄のよさに触れました――甘味オフ会に参加

なまずんです。Twitterで以前より交流のある方にオフ会のお誘いをいただき,6月2日に小規模オフ会に参加しました。なまずん先に断っておくと,投資の話はほぼありません(いつものこと...
インデックス投資

「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」が信託報酬を引き下げ――ライバルファンドより早い切り下げを敢行

なまずんです。2019年6月3日,人気インデックスファンド「eMAXIS Slim先進国株式インデックス(以下,eMAXIS Slim先進国株式)」を運用する三菱UFJ国際投信が,...