スポンサーリンク
私の投資戦略

楽天カードでの積立投信買付設定を行うか

なまずんです。楽天証券が8月29日,楽天カードでの積立投信買付に楽天スーパーポイントを1%付与すると発表しました。サービス概要積立がクレジットカードから引き落とされる投資信託の積立...
クレジットカード・ポイント活用等

楽天証券で毎月500ポイント投信購入するとポイントが+1倍に

なまずんです。ポイントアッププログラムが充実している楽天スーパーポイントのポイントアップ条件(SPU)に,「月1回500円以上の楽天証券でのポイント投資」が加わりました。サービス概...
私の投資戦略

楽天証券の投信積立ポイント買付けを使いこなす

なまずんです。今日は8月22日に楽天証券が発表した「積立投信でポイント利用が可能に! 2018年9月30日スタート!」の魅力と活用を考察したいと思います。この制度は積立投信買付の楽...
私の投資戦略

「入金力」よりも,私が見たいもの

積立投資家のなまずんです。「入金力」という言葉を聞くようになりました。インデックス投資が浸透する中,最近言われるようになった言葉のようです。言葉の発祥は知りませんが,水瀬ケンイチさ...
私の投資戦略

お年玉の新しい使い方――投資信託に全力投資した場合の試算

なまずんです。子ども時代,新年最大の楽しみと言えば「お年玉」ではありませんでしたか。皆さんはお年玉を何に使っていたでしょうか。あるいは,今,お子さんにどう使うように指南しますか。住...
生活費

賃貸の物件選びチェックリスト

引越検討中のなまずんです。大学入学時に上京して以来,私は1都3県に引越した経験があります。今回もまた引越のタイミングがやってきました。今回は一人ではなく,二人暮らしを踏まえた引越で...
その他家計管理

マネーフォワードが家計管理・資産管理にいかに便利かまとめてみた

なまずを前へ。水槽をもっと前へのなまずんです。突然ですが,家計と資産の管理,きちんとできていますか?「エクセルで1円単位で管理できている!」という強者もいるでしょうが,家計管理は多...
インデックス投資

低コスト戦争から愛着と信頼感の世界へ

なまずんです。これまでファンド選びは「低コスト」を圧倒的に重視してきました。今後もコスト重視は変わりませんが,2019年1月13日(日)に開催されたFund of the Year...
私の投資戦略

直販投信の顧客だけが圧倒的に損益状況が良いのはなぜか

なまずんです。2019年1月29日に金融庁が「販売会社における比較可能な共通KPIの傾向分析」を公表しました。販売会社・業態ごとに顧客の運用損益を比較した分析です。長期投資・積立投...
インデックス投資以外

積立投資の実践者を優遇するTHEOの手数料改定は高評価

なまずんです。2019年2月15日,ロボアドバイザーの「THEO」が,2019年4月から手数料体系を改善する「THEO COLOR PALETTE」を発表しました。THEOは最低1...