長期投資

スポンサーリンク
企画関連

「ほったらかし投資完全ガイド2023最新版」の制作に協力しました

2023年2月21日発売のムック『ほったらかし投資完全ガイド2023最新版』の制作に協力しました。 【お知らせ】2/21発売『ほったらかし投資完全ガイド2023最新版』の制作...
年金制度

GPIFの運用は3期連続の小幅のマイナス(2022年第2四半期)

私たちの将来の年金の原資の一部を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2022年度第2四半期(2022年9月末まで)の運用状況の速報が公表されました。 ...
私の投資戦略

次の世代への相続を見据えた長期投資をする

ときどき話題になる「インデックス運用の終わり方」について、私の考え方に近いと感じた記事があったので紹介します。終わり方というか、人生の「後半戦」での戦略とい...
人気記事ランキング

2021年の人気記事5本とおすすめ記事3本

コロナ禍での生活の変化に,株高やレバレッジ投信の流行,総理大臣の交代――。いろいろあった2021年もいよいよ終わりを迎えます。 振り返ってみれば2021年も株価は上がった1年...
投資の参考書

『マンガ お金は寝かせて増やしなさい』:インデックス投資を始めた君にも読んでほしい1冊

長年にわたりインデックス投資を続けているブロガーの水瀬ケンイチさんの新刊が発売されました。 今回は著者の水瀬さんと出版社のご厚意で拝読の機会をいただきました。発売日を...
私の投資戦略

高齢者の「4人に1人」は働いているという事実

一定の資産を築き,労働から解放される生活を意味するFIRE(Financial Independence,Retire Early)はもはや説明不要の用語として定着するほどになりま...
私の投資戦略

「72の法則」は妥当だけれど役立たない?

仮に年率3%を目安に運用すると,何年で運用総額が2倍に増えるのだろう? 「72の法則」はそのような疑問を感じたときに役立つ考え方です。資産運用の利率と期間の関...
私の投資戦略

20代の「自由に使えるお金」を消費・投資にどう配分していくか

2021年10月に都市部に住む20代を対象に「自由に使えるお金」に関するアンケートが行われ,結果がウェブ上に公開されています。 調査対象は300人で,ネッ...
インデックス投資

投資の原則としての「長期・分散・低コスト」と手段としての積立投資

楽天証券のオウンドメディア「トウシル」に,経済評論家の山崎元さんが寄稿しています。『投資の3原則は「長期・分散・低コスト」,積立投資はどうか?』という記事です。 この記事では...
インデックス投資

忙しくても安心して完全放置できるのがインデックス投資の魅力

ここのところ仕事が忙しく,株価の動きをほとんど見ていません。 岸田政権に変わって日経平均株価が下落しつづけ,9日目にしてようやく止まったとのニュースを聞い...
タイトルとURLをコピーしました