オルカン運用の工夫が日経新聞で詳報!わかりやすい記事です

240506日経新聞でオルカン 証券会社・運用会社
この記事は約6分で読めます。

5月5日、5月6日と連続で、日経新聞にて「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」(オルカン)をテーマにした特集が組まれています。

新NISA、オルカン運用部隊の1日 コスト圧縮へあの手この手 追跡オルカン(上) - 日本経済新聞
新しい少額投資非課税制度(NISA)で最も人気となっている投資信託が、三菱UFJアセットマネジメントが運用する「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」(オルカン)...
新NISA、投資信託1位オルカン生みの親「Slim全体で10年後60兆円に」 追跡オルカン(下) - 日本経済新聞
新しい少額投資非課税制度(NISA)開始以降、資金流入額で投資信託1位のオルカンこと「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」。今後の戦略をeMAXIS Slimシ...

1本目の記事は2024年3月に行われた三菱UFJアセットマネジメントのブロガーミーティングの内容をまとめたものと思われます。2本目の記事は三菱UFJアセットマネジメント常務取締役の代田秀雄さんへのインタビュー記事です。

記事中にはとくに記載はないものの、この日のブロガーミーティングには私もリアル参加していて、取材が入るとの話がありました。そこで当日の様子も加えて記事にしていきたいと思います。

日経新聞の記事は契約していないと全文が読めないのですが、楽天証券ユーザーはアプリ「iSPEED」から日経テレコンが無料で利用できます。これを利用すれば読むことができますよ。

ちなみに下記記事の私への取材もこの日に受けています。

若年層は投資に積極的&インデックス投資を選んでいるという調査結果――日経新聞にコメントが載りました
5月2日の日経新聞の「個人投資家調査(中)」に私のコメントが掲載されました。それとともに、記事の内容も興味深かったので紹介します。 結構長い記事なので無料で読める部分には出てこない...
スポンサーリンク

オルカンの運用は膨大な工夫と苦労の結晶

オルカンは新NISAが始まって以降、最も売れている投資信託です。三菱UFJアセットマネジメントの推計による、2024年1~2月の2か月間での資金流入額の上位5本は次の通りです(2023年の1年間も掲載)。

ファンド 2024年1~2月 2023年1~12月
eMAXIS Slim全世界株式
(オール・カントリー)
5701億円 7351億円
eMAXIS Slim米国株式
(S&P500)
3883億円 7516億円
eMAXIS Slim全世界株式
(除く日本)
273億円 1005億円
eMAXIS Slim国内株式
(TOPIX)
216億円 264億円
eMAXIS Slim
先進国株式
163億円 806億円
2024年に入ってから売れている金額が非常に大きくなりました。たった2か月で2023年の資金流入の半分以上になったファンドも3つあります。
昨年まではS&P500がトップでしたが、2024年に入ってからオルカンのほうが売れています。また、国内株式(TOPIX)の売れ行きが急上昇しているのも特徴的ですね。

ブロガーミーティングで解説されたオルカンの運用方法の工夫は日経の記事で詳しく報道されていますが、要点としては次のようなところ。

  • 各国市場は時差の影響があるため、発注のタイミングはさまざま。
  • 売買手数料や各国でかかる税金の圧縮のため、実際の売買では時価総額の小さい銘柄の売買を控えながらも、指数に追従できるように工夫している。
  • 新興国では現地通貨の調達や投資規制への対応も業務の1つ。
  • ファンド(オルカン)への資金流出入も予測しながら行う必要がある。
  • 配当金は発生のタイミング(指数では即時に反映される)と入金のタイミングのズレがあるため、それを埋めるために先物も活用する。
  • 売買手数料の圧縮のために複数の会社から手数料が最も安いところを活用したり、1銘柄ごとではなく複数銘柄を一気に取引するバスケット取引も行う。
  • 株主優待はなるべく換金してオルカンの運用資金に加えていく。
投資家としてオルカンをポンと買うときにはイメージしないと思いますが、実際には全世界に投資することはかなり大変です。これを超低コストでやってくれるのはありがたい限りです。

先物に投資するのは記事になっている理由のほかにも、現物運用で取引税がかかる国や少額の投資先で利用したりするなどの工夫が話されていました。

また、ブロガーミーティングでは新興国は規制がややこしく、現物の受渡日がまちまちで資金繰りも大変……といった苦労話も聞けましたよ。取引のために口座を作るのも大変で、数か月以上かかることもあるとか。

外国株は為替の影響もあり、ここも間違えたら買付資金が足りないとか、運用のトラッキングエラー(指数に追従しないこと)にもなりかねず、重要な業務の1つでしょう。日銀の介入にもヒヤヒヤしそうな気がします。

ファンドへの資金流出入額を予想するAIを活用しているとの話もあり、工夫が凝らされていることがよくわかりました。下記のファンド比較記事で毎月運用状況をみていますが、オルカンは他社ファンドと比較してもかなり優秀です。

【2024年5月】最新ファンド比較記事一覧
当ブログではNISAつみたて投資枠対象のインデックスファンドとアクティブファンドのリターン・信託報酬・実質コスト・純資産総額などを一挙に比較しています。 最新情報を毎月更新。 「本...
信託報酬が低いことだけでなく、このような工夫や苦労があって安心の運用につながっているのだと感じます。

Slimシリーズは10年後に60兆円規模に?

2本目の記事の代田さんへのインタビューはeMAXIS Slimシリーズの現状と今後についての話が中心でした。

  • 新NISAによる資金流入は予想以上に大きかった。
  • Slimシリーズの純資産総額は10年後に60兆円をめざす(現在9兆円)。これで投信市場全体の4分の1になる予想。
  • 英国ISAの利用率(約4割)を考えれば、日本ではNISAが4000万口座くらいに届くのではないか(現在約2000万)
  • 販売会社のオススメではなくブロガーミーティングなどを通じてファンを増やしていく方法で広がってきた。
  • 低コスト戦略だけでなく、投資家との向き合い方で差別化してきたことが支持されている要因。
  • 100万円預かっても年間175円しか取れないが、赤字になるような設計はしていない。純資産総額が増えるほど利益は出る。
  • オルカンは全世界株式インデックスファンドを要望する個人投資家の声を受けて作った。

などなど。ただ個人的には、情報発信を積極的に行ってきたことだけでなく、「業界最低水準の低コスト」を体現するために信託報酬を(他社に追随する形であるものの)引き下げてきたことが一番の要因だと思います。

投資家としては結局そこが大事ですからね。

大変な運用を低コストで実行してくれることには非常にありがたいことです。5~10年前と比べればすでにコストも限界に近い領域まで下がってきましたが、この状況はNISAなどの政策の影響もありますが、投資家側が運用会社にも働きかけ、さらに商品を選択していくという行動を示してきたことで出来上がってきました。

良い商品を提供する運用会社なくしてはインデックス投資をすることができず、一方で投資家がいるからこそ運用会社が継続的に商品を提供できます。利害関係が一致する部分だけでなく、一致しない部分があるため、人気のオルカンといえども投資家としては厳しい目で見ていく必要があります。そのうえで、運用会社の取り組みは積極的に応援したいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました