積立投資

スポンサーリンク
インデックス投資

投資の原則としての「長期・分散・低コスト」と手段としての積立投資

楽天証券のオウンドメディア「トウシル」に,経済評論家の山崎元さんが寄稿しています。『投資の3原則は「長期・分散・低コスト」,積立投資はどうか?』という記事です。この記事では,「投資...
証券会社・運用会社

6月30日から始まる「SBI証券×三井住友カードのクレカ積立」は期間限定で還元率1.5%

2021年6月30日から,SBI証券が三井住友カードと提携してクレジットカード決済での投信積立サービスを開始すると発表されています(5月18日のプレスリリース)。サービス名は「三井...
投資家動向

投資することが“新常識”ではなく単なる常識となるように

日本経済新聞社から4月17日に公開された記事「令和入社組に贈る 資産づくりの新常識」を読みました。すでにお読みになった人も多いと思います。平成最終盤入社組の私としては,同世代にもお...
インデックス投資

指数の推移と積立投資のリターン【米国株・日本株・新興国株を比較,2019年1月から】

ここ数年は米国株への投資が人気です。金融政策の影響や,米国市場では投資家への還元を重視しているといった選択理由もありますが,米国株の指数が近年,他国と比べて大きくのびていることも理...
証券会社・運用会社

インデックスファンドを買うならネット証券で

インデックス投資を始めるときに行うべきことの一つは証券口座の開設です。証券口座は株や債券,投資信託などの金融商品の取引に使う口座です。銀行口座を作るときは自分にとって使いやすい銀行...
私の投資戦略

20代のうちにより多くの金額を投資に回しておくメリット

本日はある日の夜の家族のうなぎんとの会話が題材です。わが家にはインデックス投資の本を中心に資産形成の入門書から定番書までが本棚に置かれています。うなぎんはしばしば取り出して読んでい...
投資家動向

20代・30代の投資家が増え,SNS・ブログが情報源に――2020年の「ビジネスパーソン1万人アンケート」より

先日,フィデリティが毎年行っている「ビジネスパーソン1万人アンケート」の結果が公表されました。このなかでは投資に関する考え方や実践についても尋ねています。2020年の調査では,20...
私の投資戦略

「入金力」よりも,私が見たいもの

積立投資家のなまずんです。「入金力」という言葉を聞くようになりました。インデックス投資が浸透する中,最近言われるようになった言葉のようです。言葉の発祥は知りませんが,水瀬ケンイチさ...
私の投資戦略

お年玉の新しい使い方――投資信託に全力投資した場合の試算

なまずんです。子ども時代,新年最大の楽しみと言えば「お年玉」ではありませんでしたか。皆さんはお年玉を何に使っていたでしょうか。あるいは,今,お子さんにどう使うように指南しますか。住...
私の投資戦略

直販投信の顧客だけが圧倒的に損益状況が良いのはなぜか

なまずんです。2019年1月29日に金融庁が「販売会社における比較可能な共通KPIの傾向分析」を公表しました。販売会社・業態ごとに顧客の運用損益を比較した分析です。長期投資・積立投...