なまずん

スポンサーリンク
雑記

2020年の活動目標――20代における変化の1年に

2020年の初投稿です。本年も当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。実家に飾られていた飾りです。昨年とよく似た門松が飾られているなと思ったら,イノシシのようなイラストが刺さって...
人気記事ランキング

2019年人気記事ランキング【第1位は20代のお金の話題】

金融庁「老後2000万円」問題,インデックスファンドの信託報酬が0.1%の壁を突破,つみたてNISAの延長と新NISAの誕生――。2019年は毎日のようにいろいろな出来事がありまし...
当ブログについて

結婚と家計・資産運用の共同管理体制

年末であわただしい中,役所に婚姻届を提出してきました。相手は,最近つみたてNISAデビューした,自称「消費家」のうなぎんです。私と同じ20代。今後は1人だけではなく,2人の生活を支...
NISA・つみたてNISA

求められる金融教育とは?――つみたてNISA Meetup for Teachers(2019年12月26日)より

2019年も年の瀬に迫った12月26日,金融庁「つみたてNISA Meetup for Teachers」にひっそりと参加してきました。つみたてNISA Meetup(通称:つみッ...
無リスク資産

インデックス投資における生活防衛資金とその準備

突然の失業,病気,負傷――。長い人生で,災難はいつ誰の身に降りかかるかわかりません。運用資産を管理するうえで,どのように備えていますか?突発的な事態に対応できるように備えることは,...
インデックス投資

日本REITインデックスファンドに分散投資している理由

日本や世界の不動産に間接的に投資できる,REIT(不動産投資信託)ファンドへの注目が集まっています。私は日本REITファンドに資産の一部を投資しています。以下の記事にあるように,お...
インデックス投資

<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンドは分散投資に勧めたい投資信託

2019年に購入した金融商品で,最もよかった銘柄を決めるとしたら何でしょう。また,「購入して最もよかった銘柄」を決める判断基準は何でしょう。戦略を持って,自ら投資を実践する投資ブロ...
当ブログについて

投資ブログ開設から2年間の新規記事数・PV・流入元の推移

2017年11月にブログを書きはじめてから,すでに2年が経ちました。本業が編集者である私が思うには,「発信」は読者があって初めて成り立つプロセスです。これまで2年間にわたる執筆の継...
月次実践録

2019年11月末の資産状況/インデックス投資24か月目

なまずんです。2019年11月末の運用状況です。積み立てによるインデックス投資を始めて24か月が経過しました。なまずん今月は,株価が引き続き上昇したことなどによって,リスク資産の割...
生活費

中古戸建て物件の検討と「現金一括払い」に競り負けるまで

11月の中旬は忙しい1か月でした。本業の業務量が一時的に増えただけでなく,不動産の購入の検討を進めたからです。突然ですが、物件を購入すべく、不動産購入申込書を提出しました。提出は2...