書評・雑記

スポンサーリンク
投資の参考書

20代で身につけたいお金観が簡単にまとまっている(書評:『20代にしておきたい17のこと』本田健,大和書房)

購入の経緯は書店の店頭。『10代にしておきたい17のこと』から『60代にしておきたい17のこと』の6冊が並んでいて,20代向け『20代にしておきたい17のこと』を買いました。著者の...
投資の参考書

ETFを買う基準を示した本:『ETFはこの7本を買いなさい』

台風の接近で大雨に打たれるなまずんです。雨の日は読書に限ります。今日は私がインデックス投資を始める上で,ETF(上場投資信託)について詳しく知りたいと思って手に取った書籍を紹介しま...
企画関連

青井ノボルさん,ずずずさんとの「ラーメンずずずの会」をダイジェスト(第1回ラーメンずずず会)

2018年7月12日に都内某所でラーメンずずずの会を開催しました。その後,名称は「ラーメンずずず会」として定着しました(リンク先はTwitterハッシュタグ「#ラーメンずずず会」。...
投資の参考書

将来予測をもとに人口減少社会の変化を描き出した本:『未来の年表』シリーズ(河合雅司,講談社現代新書)

人生の第二コーナーを激走中のなまずんです。あらゆる社会経済予測の中で,人口予測ほど当たるものはありません。経済指標の将来予測などに比べ,現在の人口構造と出生率,死亡率などから予測で...
投資の参考書

収入を得るための戦略は4つに類型化できる:『金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント』

『金持ち父さん貧乏父さん』を読んだあと,シリーズの『金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント』を読みました。この記事ではその内容をまとめたいと思います!全ての収入は4つの類型に...
企画関連

はじめてのオフ会

投資家の方々と直接お会いしてお話ししたいなと思っていたところ。名前がかぶる瓢箪鯰さんからお誘いいただきました。鯰となまずんがナマズを食べる「なまずを食べる会」を開催しました!日曜日...
投資の参考書

お金持ちの思考回路を分析した本『金持ち父さん貧乏父さん』

経済的自由に到達するため,全力で頑張り中のなまずんです。今さらながら,『金持ち父さん貧乏父さん』(改訂版,ロバート・キヨサキ著,白根美保子訳,筑摩書房)を読みましたので,まとめ記事...
投資の参考書

『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!』(井戸美枝):老後資金対策の「考え方」までわかりやすく

著者の井戸美枝さんと、日経WOMAN編集部さんのご厚意によりご献本いただきました。さっそく拝読し、このレビューを書いています。本書は投資家に向けた本というよりも、老後資金の確保に漠...
当ブログについて

ブログの基本方針

ブログ「なまずんの『弱者のゲーム』」にお越しいただきありがとうございます。当ブログの基本的な考え方をまとめたページです。ブログを書いている背景お金や投資について発信する皆さんの周り...
投資の参考書

因果関係と相関関係の違いを説明できるか?:『「原因と結果」の経済学』(中室牧子,津川友介)

因果に縛られたなまずんです。日々の生活の中で「因果」を考えることはありますか?「Aすれば,Bになる」や,「Cしなければ,Dになる」など,ある原因から,ある結果が起こったという考え方...