資産運用・投資戦略

スポンサーリンク
証券会社・運用会社

信託報酬率ゼロ期間が特徴の野村スリーゼロ先進国株式投信――つみたてNISA全期間ではどのくらい信託報酬が安くなる?

2020年2月25日,運用会社の野村アセットマネジメントから,画期的なインデックスファンドが新規設定されるとのお知らせがありました。2030年12月31日まで,信託報酬率0%期間を...
証券会社・運用会社

バンガードがVT,VWOなどの経費率を改定――VTは年率0.08%,VWOは年率0.10%に

米国時間2020年2月27日に,米国の資産運用会社バンガードが,ETFの経費率を引き下げると発表しました。すでにかなり低コストなバンガードのETF群ですが,今回,一部のETFでさら...
私の投資戦略

編集視点で整理する投資情報との付き合い方

投資判断をするにあたって正確な情報は欠かせません。情報との付き合い方ひとつで,成功率は大きく変わってきます。しかし,世の中には「全員にとって不適切」という誤った情報はあるものの,「...
私の投資戦略

「マネーリテラシー」と「お金の知識」の違い

これから先の時代を生きていくうえで,お金の面で人生を成功に導くために欠かせないスキルがあります。それは,マネーリテラシー(金融リテラシー)です。マネーリテラシーとは何ですか?平たく...
私の投資戦略

20代から家計管理・資産運用を始める理由

私は20代から家計管理・資産運用について最低限の知識を持つことが大切だと考えています。これは,ブログやSNSでの発信の根本にある考え方です。投資はリスクを伴うので,投資をするかどう...
無リスク資産

インデックス投資における生活防衛資金とその準備

突然の失業,病気,負傷――。長い人生で,災難はいつ誰の身に降りかかるかわかりません。運用資産を管理するうえで,どのように備えていますか?突発的な事態に対応できるように備えることは,...
インデックス投資

日本REITインデックスファンドに分散投資している理由

日本や世界の不動産に間接的に投資できる,REIT(不動産投資信託)ファンドへの注目が集まっています。私は日本REITファンドに資産の一部を投資しています。以下の記事にあるように,お...
インデックス投資

<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンドは分散投資に勧めたい投資信託

2019年に購入した金融商品で,最もよかった銘柄を決めるとしたら何でしょう。また,「購入して最もよかった銘柄」を決める判断基準は何でしょう。戦略を持って,自ら投資を実践する投資ブロ...
証券会社・運用会社

世界最大級の運用会社・バンガードが投資家の支持を得つづける理由とは――バンガードの第3回ブロガー交流会に参加して

2019年11月1日,世界最大級の運用会社であるバンガードの日本法人バンガード・インベストメンツ・ジャパンが主催する「第3回ブロガー交流会」に参加しました。運用の知識の限られた素人...
私の投資戦略

セミリタイア計画は無計画――私は毎年の余剰資金金額を目標にしています

「30歳でセミリタイア」を掲げる三菱サラリーマンさんが本当に30歳でセミリタイアしたようです。社会人8年目,総資産7000万円とのこと。私は30歳がそろそろ近づいてくる年代ですが,...