eMAXIS Slimシリーズが純資産総額1兆円を突破

210416eMAXIS Slimシリーズが純資産総額1兆円を突破 証券会社・運用会社
この記事は約5分で読めます。

2021年4月13日,三菱UFJ国際投信の低コストインデックスファンドシリーズ「eMAXIS Slimの純資産総額が1兆円を突破しました(プレスリリース)。

先日投稿した記事の通り,eMAXIS Slimを含むeMAXISシリーズでは,3か月前の1月7日に純資産総額1兆円に到達しています。

eMAXISシリーズ1兆円の内訳ーー「eMAXIS Slim」だけが大人気
1週間ほど前の話題ですが,三菱UFJ国際投信のファンドシリーズ「eMAXIS」の純資産総額が合計で1兆円を突破しました。2021年1月8日にプレスリリースが出ています(図はプレスリ...

このときには「eMAXIS Slim」シリーズでは7000億円ほどでしたので,およそ3か月間で純資産総額が3000億円ほど増えたことになります。資金流入の増加と資産価格の上昇があいまって,一気に1兆円の大台を突破しました。

スポンサーリンク

資金流入が加速するeMAXIS Slimシリーズ

最も売れているのは米国株式(S&P500)で,先進国株式,全世界株式(オール・カントリー)が続きます(以下,図はプレスリリースより。純資産総額は4月12日時点)。

米国株式と,最も売れていない全世界株式(3地域均等型)では100倍以上の差がついていますね。

210415eMAXIS Slimシリーズ一覧

eMAXIS Slimシリーズへの資金流入は以下の棒グラフのようにどんどん加速しています。

推測の域を出ませんが,eMAXIS Slimシリーズのファンドを積立購入している人がどんどん増えていることを表しているようにも思います。

210415eMAXIS Slimシリーズの純資産総額

2020年3月のコロナ・ショックの際に資金流入が激増したことにも注目したいところですが,2020年12月以降はその水準をも大きく超え続けています。

コロナ・ショックで安くなったところでのスポット購入や,新たな積立設定を入れた人が多かっただけでなく,いまも売却するのではなく買われ続けているということです。

信託報酬が安いことが最大の魅力

eMAXIS Slimシリーズが売れる最大の理由は信託報酬が安いからです。シリーズの方針として「業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける」という方針を掲げています。この戦略が大当たりしました。

これまで,信託報酬を他社の同種ファンドと最低にそろえ,他社が信託報酬を引き下げるとそれと同水準まですみやかにそろえてきました。

インデックスファンドではかかるコストが低いほど,最終的なリターンが高まることがすでに知れわたっています。信託報酬は最も大きなコスト要因ですので,信託報酬の比較でファンドを選ぶことがもはや常識になっています。eMAXIS Slimシリーズはこの基本的な要件をしっかり満たした商品でした。

他社が信託報酬を切り下げるのに合わせてeMAXIS Slimの信託報酬が下がっていく様子をみて,eMAXIS Slimへの支持がどんどん固まっていったように思います。他社の信託報酬の引き下げよりも,それに追随するeMAXIS Slimの信託報酬の引き下げに注目が集まることもしばしばでした。

たとえば,eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は,当初は「楽天・全米株式インデックスファンド」(楽天VTI)と信託報酬をそろえて信託報酬を引き下げていきました。その後「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」がさらに低い信託報酬で登場したときは,すみやかにそれにそろえるようになりました。これは他の指数でも同様です。

なお,信託報酬については,純資産総額が500億円を超えるファンドでは,信託報酬をわずかに切り下げる「受益者還元型信託報酬」の仕組みが発動するため,税抜で最低になっている指数もあります。

つみたてNISAでの投資や長期投資に相性がよい

2018年から始まったつみたてNISAとも相性が良かったのも大きな要因です。つみたてNISAは長期間の非課税投資枠が魅力ですが,一度購入したファンドを売却してしまうとそのぶんの非課税投資枠がむだになってしまいます。

信託報酬の低い商品を選ぶという原則についても,いまの信託報酬が重要なだけでなく,将来の運用期間にわたっての信託報酬が低いかどうかが重要です。

買った当時は低コストでも,ほかのファンドの低コスト化が進み,買ったファンドのコストが低くならなければ,相対的に高コストになってしまいます。

そのような状況で,eMAXIS Slimシリーズには将来にわたってコストを引き下げる用意があると宣言し,実際に信託報酬の引き下げ合戦についていく姿勢を見せたことは高評価でした。

また,一般NISA口座や特定口座で投資する際も,インデックスファンドの選び方は変わりません。インデックス投資家にとって将来にわたってのコストの管理は最重要事項の一つです。

信託報酬が低い商品ほどを選ぶべきであると消費者がわかってきたところに,つみたてNISAとの相性を高め,長期投資家のニーズをうまく取り込んだことでこれほどの成長に至ったのであろうと考えています。

ファンドの登場までの話を聞いてみたい

ほかにも,S&P500に追従する米国株式インデックスファンドや,日本を含む全世界株式インデックスファンドを投入するなど,旧来のeMAXISシリーズになかったファンドが売れ行きを支えています

「eMAXIS Slimシリーズにこんな商品があったらいいのに!」という投資家の求めに応じた商品がラインアップされていったことも純資産総額の拡大に大きな役割を果たしました。

eMAXISシリーズとは名前は似ているものの,もはや別の思想によって立ち上げられ,運用されているファンドと言えるでしょう。出た当初はeMAXISシリーズのコストを引き下げただけのような印象をもっていましたが,投資家にとって必要なものを提供するというまったく異なる考え方にのっとっていることは明らかです。

三菱UFJ国際投信さんには,eMAXIS Slimブランドを立ち上げたときに純資産総額1兆円まで到達するかどうか,するとしたらいつ頃を見込んでいたかを機会があれば聞いてみたいです。eMAXIS Slimシリーズの発案から現在のラインナップの実装までに,どのような意見や議論があったのかなどの,シリーズ誕生の裏側も知りたいなと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました