つみたてNISA

スポンサーリンク
私の投資戦略

20代の老後資金の準備はつみたてNISAとiDeCoでほぼ十分

「20代から老後資金の準備を始めるかどうか」。これには意見がわかれます。でも、私は早くから始めたほうがいいと思っています。早く始めるほうがよい理由はわかりやすいです。運用期間が長け...
NISA・つみたてNISA

少額の積立投資なら「つみたてNISA」より「新NISA」が良いのでは?(2022年7月29日三菱UFJ国際投信ブロガーミーティング)

2022年7月29日(金)に、「eMAXIS Slim」シリーズなどを運用する三菱UFJ国際投信のブロガーミーティング(ウェブセミナー)が開催されました。もともとはリアルとオンライ...
投資の参考書

実践録が新たに加わった『一般論はもういいので、私の老後のお金 「答え」をください! 増補改訂版』の変更点

2022年6月に、FPで経済エッセイストの井戸美枝さんの新刊『一般論はもういいので、私の老後のお金 「答え」をください! 増補改訂版』(日経BP社)が発売されました。発行に際して1...
投資の参考書

『人生100年時代の年金・イデコ・NISA戦略』:老後資金のための制度を使いこなすための1冊

2021年12月に発行された『人生100年時代の年金・イデコ・NISA戦略』を読みました。日本経済新聞編集委員でファイナンシャルプランナーの田村正之さんの本です。老後に向けて公的年...
証券会社・運用会社

つみたてNISA口座が500万口座を突破

2022年2月25日に、「NISAの利用状況調査(2021年12月末時点(速報値))」が金融庁ウェブサイトにて公開されました。これは四半期に1回公表されるNISA制度の利用状況につ...
企画関連

「ほったらかし投資完全ガイド 2022最新版」に掲載されました

2022年2月16日発売のムック「ほったらかし投資完全ガイド 2022最新版」(晋遊舎)に記事が掲載されました。📗お知らせ📗「ほったらかし投資完全ガイド 2022最新版」の特別企画...
人気記事ランキング

2021年の人気記事5本とおすすめ記事3本

コロナ禍での生活の変化に,株高やレバレッジ投信の流行,総理大臣の交代――。いろいろあった2021年もいよいよ終わりを迎えます。振り返ってみれば2021年も株価は上がった1年でした。...
投資の参考書

『マンガ お金は寝かせて増やしなさい』:インデックス投資を始めた君にも読んでほしい1冊

長年にわたりインデックス投資を続けているブロガーの水瀬ケンイチさんの新刊が発売されました。今回は著者の水瀬さんと出版社のご厚意で拝読の機会をいただきました。発売日を前に一気読み。イ...
NISA・つみたてNISA

【2021年12月・つみたてNISA対象】インデックスファンド比較・一覧【過去リターン・信託報酬,実質コスト,純資産総額など】

(2022/01/16)この記事は2021年版です。最新版は以下のページからどうぞ。この記事では,つみたてNISAで購入できるインデックスファンドの過去リターン・信託報酬・実質コス...
NISA・つみたてNISA

【2021年12月・つみたてNISA対象】アクティブファンド等比較・一覧【信託報酬,実質コスト,純資産総額など】

(2022/01/16)この記事は2021年版です。最新版は以下のページからどうぞ。この記事では,つみたてNISAで購入できる指定インデックス投資信託以外(以下,アクティブファンド...