資産運用は目的なくしては正解にたどり着けません。私は20代の知り合いから相談を持ちかけられることがときどきありますが,そのときは「何を目的に資産運用したいのか」を必ず尋ねるようにしています。
そこで多い回答の一つは,今回のテーマである「老後資金の準備」です。「将来に向けた備えを少しずつしていきたいが,その目安がわからない……」といわれることはよくあります。
退職間近の世代ならまだしも,遠い将来のことは確実なことはいえません。しかし,方針をたてて準備を始めることはできます。そこでこの記事では,将来の不安になっている「老後資金」の準備に対する考え方をまとめました。
その要点は次のとおりです。
- 数年~10年ごとに見直すつもりで始める
- そのうえで,準備は早ければ早いほうがよい
- 20代であればつみたてNISAとiDeCoで拠出できる範囲で十分
それぞれを以下で説明していきます。
数年~10年ごとに見直すつもりで始める
25歳の人が65歳で退職し,95歳で亡くなるとすれば,老後期間は40年後から30年間続くことになります。この期間は本当に長いです。
たとえば,今から約40年前の1980年頃は,
- 白黒テレビからカラーテレビへ移行
- 普通預金の金利は2~4%
- 大卒初任給は約11.5万円
という時代でした。今はテレビは薄型の4K・8Kといった商品がどんどん出ていますし,預金金利はほぼゼロで,大卒初任給はおよそ2倍になっています。
また,老後期間にあたる30年間は平成時代とほぼ同じ長さです。この間にはインターネットがどんどん普及し,パソコンやスマートフォンでいつでも・どこでも他の人とつながれるようになりました。
このように,20代の人が迎える老後の世界は今とまったく異なり,老後期間の間にも大きな変化があるでしょう。そのため,老後にいくら必要で,どのような生活ができるのかをいま確実に予測することは難しいです。
また,老後資金の準備を考える上でとても重要な次のような要因も,まだ推定が難しいものです。
- 退職金の有無と,ある場合の金額
- 教育費がかさむ壮年期の収入・支出の状況
- 老後資金の運用の成果
退職金については制度が変わる可能性があるだけでなく,そもそも1社に勤めるキャリアを経る人は減りました。また,壮年期は収入に差がつきやすく,支出は家族構成や子どもの教育費などによってさまざまであるため,これも予測はかんたんではありません。運用の成果については予測通りにいくほうが珍しいです。
いま集められる情報をもとに計画を立てる必要はあるものの,立てた計画を見直さないままでいれば,いざ老後を迎えたときに,必要な金額が足りなくなったり,逆に必要以上にためこんでお金を使う機会を失ったりすることになりかねません。
数年~10年おきに,計画を見直していくつもりで始めていきましょう。
準備は早ければ早いほうがよい
一方で,老後に必要な資金が読めないからといって,先送りし続けるのはおすすめできません。準備を遅らせることは確実なデメリットです。それは,準備期間が短くなればなるほど1年当たりで積み立てなければならない金額が増えていき,適切な投資による収益機会を逃すことにもなるからです。
運用せずに利回りを0%と考えたときに,25歳,35歳,45歳,55歳から始めた場合の1年当たりの必要金額はいくらになるでしょうか?
準備開始年齢 | 25歳 | 35歳 | 45歳 | 55歳 |
準備期間 | 40年 | 30年 | 20年 | 10年 |
1年当たりの金額 | 50万円 | 67万円 | 100万円 | 200万円 |
積み立てる総額 | 2000万円 | 2000万円 | 2000万円 | 2000万円 |
1年当たりの金額は「2000万円÷年数」になるので,準備開始年齢が低いほど1年当たりの負担が小さくなります。
準備開始年齢 | 25歳 | 35歳 | 45歳 | 55歳 |
準備期間 | 40年 | 30年 | 20年 | 10年 |
1年当たりの金額 | 33万円 | 49万円 | 82万円 | 183万円 |
積み立てる総額 | 1320万円 | 1470万円 | 1640万円 | 1830万円 |
運用益にさらに運用益がついていく「複利効果」も相まって,運用期間が長く取れる場合ほど積み立てる総額が少なくなりました。
つまり,早く準備を始めると2つのメリットがあります。
- 準備期間が長いので,1年当たりの負担が軽くなる
- 運用を組み合わせることで,必要な総額が少なくなる
一般的には,数十年間といった長期にわたって投資し続けた場合は元本を割り込む危険性は減っていきます。たとえば米国の指数S&P500では,1950年代から現在に至るまで,運用期間が15年を超える場合では,どの年に始めても最終成果はプラスになっています(『ウォール街のランダム・ウォーカー』原書第11版p433より)。
20代であればつみたてNISAとiDeCoで拠出できる範囲で十分
まずは必要な老後資金を予測し,それをどのように準備するかを考えていきます。
老後にいくら必要か
繰り返しになりますが,さまざまな要因が絡むために正確な予測は難しいです。ここでは目安として平均値をもとに,計算してみました。
受給する年金についての仮定
以下のような情報をもとに検討しました。
- 2020年時点で25歳,2060年(65歳)で退職・年金受給開始,2090年(95歳)まで生存
- 現在の高齢無職夫婦世帯の年金収入の平均は19万1880円で,毎月約5万4000円の貯蓄を取り崩す(金融庁・金融審議会 「市場ワーキング・グループ」報告書より)
- 将来の年金の購買力は横ばい(厚生労働省「2019年財政検証」より)
高齢無職夫婦の収支状況は,2019年に「老後に2000万円不足する」と話題になった報告書から流用しました。
5万4000円の取り崩しは平均値なので,資産家が大きく取り崩しているような影響も入っているため,一般的な高齢世帯よりは大きくなっていると推測されます。ですが,老後が遠い段階で細かく検討してもあまり意味がないことと,やや安全よりに推測したいため,これをそのまま使用します。
年金の購買力については,2019年財政検証では経済成長の程度によって6段階で試算されています。今回はそのうち,下から3番めをもとに検討しました。この段階は,実質経済成長率0.2%・物価上昇率1.1%・実質賃金上昇率1.0%・積立金の実質運用利回り2.1%の場合です。こちらも楽観的とは言えない数値を使います。
必要金額の試算
現在の高齢者と同水準の生活と考えて,その場合を前提に考えていきます。
老後の生活費は,年金収入+資産の取り崩しが基本です。2019年財政検証の下から3番目のケースですと,年金の購買力は物価の上昇分とほぼ等しく,受給開始後も物価上昇率に伴って上昇していきます。したがって,年金収入の部分は購買力がほぼ維持されます。
そのため,“取り崩し”によって調達する部分が準備できればよいことになります。具体的には,2020年時点における毎月5万4000円に物価上昇率を反映した金額です。
計算過程は省略しますが,物価上昇率1.1%が続いた場合は,65歳時点で年間約101万円,94歳では年間約140万円が必要です。30年間での必要金額の合計は3583万円です。
裏を返せば,年金制度の優れている点も見えてきます。それは物価上昇に連動する形で給付水準が変わっていくところです。一方で,自分で用意する部分は運用などで対応しなければなりません。
25歳から老後資金対策を考えるならば,つみたてNISAから
では,どのように準備すれば3600万円をカバーできるでしょうか? 非常にざっくりとした内容ですが,以下の前提で検討しました。
- 25歳から64歳まで毎年一定金額を拠出していく
- 資金は年率2%で運用される(物価を勘案した実質運用利回りではなく,名目値)
- 65歳以降は年率2%で運用しながら必要金額を取り崩していく
- 退職金は不明なので,0円と仮定
前の項目では老後資金の総額として約3600万円が必要としましたが,65歳以降も運用しながら取り崩す場合では,その間も運用益を稼げるので,以下のように65歳時点で必要な金額は約2700万円となります。
さて,25歳からの40年間で,年率2%で運用できた場合,年間いくら拠出すれば十分な金額になるでしょうか?
年間拠出金額 | 40年間での元本 | 40年後の資産総額 |
40万円 | 1600万円 | 2464万円 |
45万円 | 1800万円 | 2772万円 |
50万円 | 2000万円 | 3080万円 |
55万円 | 2200万円 | 3696万円 |
年間45万円を拠出すれば65歳時点で2700万円を上回りました。
個人事情や経済事情をはさまずに,平均値をもとに大ざっぱに仮定した計算結果では,老後資金の準備については夫婦でつみたてNISAを満額使う必要すらありませんでした。したがって,現時点では次のような戦略を軸に,状況に合わせて積立金額を調整すればよいと私は考えています。
- 年間50万円を目標につみたてNISAの非課税期間を有効活用し,経過後はそのまま特定口座(課税口座)で運用し続ける
- つみたてNISAにて新規拠出ができなくなる2043年以降は,iDeCoと特定口座にて新規投資する
そのうえで,以下のようなことを組み込める範囲で予測に反映して見直していくのがよいと思います。これらは時が迫るにつれてわかるようになってきます。
- 退職金はあるか
- 何歳まで働くか
- 受け取る年金額はどれくらいか
- 生活水準はどれくらいの高さか
- 運用利回りはどれくらいを見込めるか
- 物価はどれくらい上昇するか
- 運用益に対する税率の変化はどれくらいか
運用利回りや物価上昇率といった社会的な要因は制御しにくいところもありますが,個人に関する要素はひとそれぞれです。
余力があるなら前倒しで積み上げておくことも
予測しきれない将来への対策は雲をつかむようなところもありますが,それでも老後は確実にやってきます。そして,豊かな老後を過ごすには準備が必要です。
20代から老後資金対策をすれば準備期間を長く取れるため,有利な点も多くなります。そして,その手段としてつみたてNISAやiDeCoといった優れた制度を使えるようになったことは本当にありがたいことです。
この記事では現在から退職まで,一定金額を積み立てることを前提に試算しました。しかし,現時点で余裕があるなら前倒しで積み立てておくのも有効な対策です。というのも,人生においては支出がかさむ時期とそうでない時期の波があることと,早い段階で多くを投資できれば運用益が大きくなると考えられるため,必要な元本は小さくなるからです。
私の考え方を参考にする場合もアレンジの仕方はその人の数だけあります。よりよい方法があればコメントやTwitterで教えてください!
コメント