長期投資

スポンサーリンク
その他税金

投資信託の「税金の繰延効果」を過信してた件

個別株やETFと比較した再投資型投資信託(以下,投資信託)の利点は何でしょうか? その1つは,税金を繰り延べることによる運用成果の向上です。 今の日本の税制では,株式等の配当金や譲...
私の投資戦略

20代から家計管理・資産運用を始める理由

私は20代から家計管理・資産運用について最低限の知識を持つことが大切だと考えています。これは,ブログやSNSでの発信の根本にある考え方です。 投資はリスクを伴うので,投資をするかど...
私の投資戦略

なるべく早く投資を始めることを勧めたい7つの理由

私が余剰資金でインデックス投資を始めたのは社会人2年目の2017年でした。iDeCoを4月に開設し,11月にNISA口座で積立投資を始めました。 その頃に,インデックス投資の定番書...
私の投資戦略

お年玉の新しい使い方――投資信託に全力投資した場合の試算

なまずんです。 子ども時代,新年最大の楽しみと言えば「お年玉」ではありませんでしたか。皆さんはお年玉を何に使っていたでしょうか。あるいは,今,お子さんにどう使うように指南しますか。...
私の投資戦略

直販投信の顧客だけが圧倒的に損益状況が良いのはなぜか

なまずんです。 2019年1月29日に金融庁が「販売会社における比較可能な共通KPIの傾向分析」を公表しました。 販売会社・業態ごとに顧客の運用損益を比較した分析です。長期投資・積...
インデックス投資以外

積立投資の実践者を優遇するTHEOの手数料改定は高評価

なまずんです。 2019年2月15日,ロボアドバイザーの「THEO」が,2019年4月から手数料体系を改善する「THEO COLOR PALETTE」を発表しました。 THEOは最...
インデックス投資

初めてのインデックスファンド選びへの助言

なまずんです。 資産運用・資産管理における私の目的を極論すれば,「長期的にお金を増やすこと」です。ブログではそのための方策を考えています。 この目的のもと,資産運用は「インデックス...
企画関連

おすすめ本を語るオフ会に参加

なまずんです。 10月某日に都内某所にて投資家の皆さまと小規模オフ会を開催しました。 Nittaさん @kojironitta、Misakiさん @fpmisaki2、とむたむさん...
私の投資戦略

2018年12月から投信積立の方針を変更します

座右の銘は「砂上の楼閣」,なまずんです。 インデックス投資を始めてちょうど1年となる2018年12月から,積立投資の方針を変更します。生活コスト上昇と資産管理の観点から,積立投資額...
私の投資戦略

固定費が変化したときは投資資金を見直す

引越を控えたなまずんです。 過去記事に記載の通り,私が現在住んでいる物件は親戚の所有物件です。2018年12月をめどに退去を迫られています。 参考 「ワケあり」の格安物件から退去を...