なまずん

スポンサーリンク
インデックス投資

ロシア株が主要指数から外され、「オルカン」からも除外

「主要な株式インデックスからロシア株を外す」というニュースが3月3日に報道されました。この記事によれば、指数算出会社のMSCIとFTSEが出す指数からロシアが除外されます。MSCI...
私の投資戦略

2022年4月からの積立投資計画

投資計画を変更することにしました。これまでは余剰資金のうち、一部を投資にまわし、残りを預金で積み上げてきました。最近はその金額が生活費2年分を超えてきました。手元に置いておく現金は...
月次実践録

2022年2月末の資産状況/インデックス投資51か月目

2022年2月末の運用状況です。積み立てによるインデックス投資を始めて51か月が経過しました。金融資産は先月に引き続き減少しました。資産構成金融資産:2780万円無リスク資産(濃青...
生活費

家族の人数が変わったときに、買った自宅をどうするか

自分が住むための家は購入か、それとも賃貸か――。いろいろな意見がありますが、私は前回の住まいまでは賃貸で、現在は購入した物件に住んでいます。迷いましたが、いろんな選択肢を残しつつ買...
企画関連

「ほったらかし投資完全ガイド 2022最新版」に掲載されました

2022年2月16日発売のムック「ほったらかし投資完全ガイド 2022最新版」(晋遊舎)に記事が掲載されました。📗お知らせ📗「ほったらかし投資完全ガイド 2022最新版」の特別企画...
インデックス投資

【8資産均等】2021年に最もリターンが良かった資産は?

インデックスファンドにもよく組み入れられる8資産といえば、株式(国内・先進国・新興国)、債券(国内・先進国・新興国)、リート(国内・先進国)の8つです。これらのうち、2021年に最...
私の投資戦略

2021年は世帯年収が増加

2021年は世帯年収が増えて1600万円台に届きました。この水準だといわゆる「パワーカップル」に分類されることが多いかな、と思います。この分類は個人的にはあまり好きではないのですけ...
証券会社・運用会社

SBI証券で「dポイント」がたまるようになる!

2022年2月10日、SBI証券は「dポイント」と連携を開始すると発表しました。2月21日からSBI証券での取引にてdポイントをためられるようになります。dポイントはNTTドコモが...
証券会社・運用会社

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が純資産総額1兆円を突破

2022年2月10日、三菱UFJ国際投信の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の純資産総額が1兆円を突破しました。三菱UFJ国際投信からプレスリリースが出ています。...
その他家計管理

冷蔵庫をびっくりするほど安く買えたことの記録

2021年1月に購入した冷蔵庫が先日届きました。今回は想定していた以上に安く買えたのでその経緯をまとめてみました。買ったのは一般的には3人用と言われる365Lの大きさのものです。こ...