書評・雑記

スポンサーリンク
企画関連

「ほったらかし投資完全ガイド 2022最新版」に掲載されました

2022年2月16日発売のムック「ほったらかし投資完全ガイド 2022最新版」(晋遊舎)に記事が掲載されました。📗お知らせ📗「ほったらかし投資完全ガイド 2022最新版」の特別企画...
企画関連

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021 レバレッジ型ファンドが入賞

2022年1月22日に,「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」(FOY2021)の表彰式が開催されました。新型コロナウイルス感染症の影響で昨年からオン...
人気記事ランキング

2021年の人気記事5本とおすすめ記事3本

コロナ禍での生活の変化に,株高やレバレッジ投信の流行,総理大臣の交代――。いろいろあった2021年もいよいよ終わりを迎えます。振り返ってみれば2021年も株価は上がった1年でした。...
投資の参考書

『マンガ お金は寝かせて増やしなさい』:インデックス投資を始めた君にも読んでほしい1冊

長年にわたりインデックス投資を続けているブロガーの水瀬ケンイチさんの新刊が発売されました。今回は著者の水瀬さんと出版社のご厚意で拝読の機会をいただきました。発売日を前に一気読み。イ...
企画関連

2021年のベストバイストックは今年も絶好調なQQQ!

みなさんが2021年に買って最も良かった金融商品はなんでしょう?この記事はお金のブログ「氷河期ブログ」を運営するななしさんが主催する「ベストバイストック2021」に参加しています。...
企画関連

損失が生じにくくなるつみたて期間の長さとリスクの関係は?(2021年11月18日 三菱UFJ国際投信ブロガー・ミーティング)

2021年11月18日に,運用会社の三菱UFJ国際投信が主催するオンラインイベント「ブロガー・ミーティング」に参加しました。プログラムは短時間の「開会の挨拶」と,メインの「つみたて...
投資家動向

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021に投票しました

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year(FOY)2021」に投票しました。本記事は投票の要件である,投票の報告記事です。FOYは,投信ブロガーがファンドを評価する...
企画関連

「米国ほったらかし投資完全ガイド」に掲載されました

すでにツイートしましたが,2021年10月26日発売のムック「米国ほったらかし投資完全ガイド」(晋遊舎)に記事が掲載されました。🐠おしらせ🐠本日発売のムック「米国ほったらかし投資完...
企画関連

いなくなった人とのオフ会

2021年10月10日に,お誘いを受けてオフ会に参加しました。東京が新型コロナウイルス禍の緊急事態宣言を明けてすぐの会でした。参加者は私ともう1人。この状況もあって2人だけでの集ま...
投資の参考書

『これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる 資産形成1年生』:貯金ができない20代の人にオススメしたい本

YouTubeやTwitter,Instagramでお金の情報をわかりやすく発信している小林亮平さんの新刊が出ました。貯蓄がまったくできておらず,これから資産形成を始めようと考えて...