個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024 上位入賞ファンドを発表!

企画関連
この記事は約4分で読めます。

2025年1月24日、「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024」(FOY2024)の表彰式が開催されました。今回の表彰式はリアル+オンラインのハイブリッド配信で、今回はオンライン配信を視聴しました。

▼昨年はリアル参加しました。運用会社の人との交流の時間もあり、楽しい会です。

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023 リアル参加した感想!
2024年1月20日、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023」(FOY2023)の表彰式が開催されました。今回の表彰式はリアル+オンラインのハイブリッド...

この記事では上位に入ったファンドの紹介と、個人的にFOY2024について感じたことを書いていきます。

スポンサーリンク

投信ブロガー→個人投資家に投票の裾野が広がる

FOYは今回で18回目の開催です。最近は運用会社や日本経済新聞などのメディアでもその結果が注目されるようになりました。企画の趣旨を公式ページから転載しますが、以下のように徹底した消費者目線での企画です。

証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。

これは証券会社・運用会社に「だまされるな」といったことを言っているのではなく、投信での資産運用には証券会社・運用会社を利用する必要がある以上、証券会社・運用会社は重要なパートナーです。しかし信託報酬などの形で利害が対立するので、利用者としてはきちんと評価・選択をしていく必要があるのです。

投票は2024年11月に行われ、私も参加しました。投票内容は、良いと思う商品とその理由です。選出理由も詳細な分析や比較が求められているわけではありません。いち利用者としての率直な感想や思いを伝える場にもなっていますので、結果を見ているだけという方も来年は参加してみてはいかがでしょうか!

個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024に投票しました
個人投資家有志が主催している「個人投資家が選ぶ!Fund of the Year 2024」(FOY)に投票しました。FOYは、個人投資家が自らの視点でファンドを評価する年に1回の...

「長年資産形成に利用しているから」といった理由を挙げる人もいます。長期に運用してもらうことも重要な価値なので、こういった理由でも重みがあると私は思います。

FOY2024の結果と個人的な感想

これまでは「投信ブロガー」に絞っていたものの、最近はブログ以外のメディアが増えていることから、今回は裾野を一気に広げて「個人投資家」による選出となりました。その結果、総投票者数は400を超えています。

1人最大3つのファンドを選ぶことができ、1つ目に選んだものは3点、2つ目に選んだものは2点、3つ目に選んだものは1点(2つ目・3つ目は選ばなくても良い)という投票方式でした。

今回はインデックス部門とアクティブ部門でそれぞれ別に投票・集計されました。結果はこちら。

FOY2024結果2

例年上位を占めるファンドシリーズと、いわゆる独立系投信を色付きで表示しています。

参考までに、FOY2019~2023までの結果についてはこちら(色分け基準にはブレがあります)。FOY2019~2023の結果

インデックス部門は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」が6連覇。2024年には2兆円を優に超える資金流入があり、運用成績も同種ファンドと比較して評価できるものでした。

以降の順位も多くの人にとって想定から大きく差がない結果だったのではないでしょうか。全世界株式(オール・カントリー)が3本、日本を除く全世界株式が1本、先進国株式が3本、米国株式が3本で、傾向としては大きな変化はありません。

近年は上位層が固定化されてきており、ある意味では「つまらない」結果になっています。一方で長期投資の視点からは、優れたファンドが毎年大きく入れ替わるような状況は望ましいとは言えず、長く安心して買える商品が上位に居続けるのは重要だと思います。

アクティブ部門は独立系投信が上位を占めているのが特徴です。商品性だけでなく、一貫した運用方針や投資家に対する姿勢を評価するコメントが上がりました。アクティブファンドを運用する方の話を聞けたのは良かったと思います。アクティブかインデックスかによらず、運用会社が投資家のことを知り、投資家が運用会社のことを知ることは意義のあることだと思います。

運営委員の皆さま、本当にお疲れ様でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました