スポンサーリンク
保険

保険の必要性に迷ったときに読む記事

最初に述べておくと、この記事では個々人が保険に入るべきかどうかの答えは書きません。保険が必要かどうかはその人を取り巻く経済環境によってまったく異なります。万人に対しての正解はなく、...
生活費

値段が上がる前に買う?

小麦製品や牛乳、電気・ガス料金、それから外食――。身の回りのモノやサービスが続々と値上がりしています。とくに食品の値段が上がっていることはスーパーに行くと実感しますよね。そして買う...
企画関連

マネックス証券「マネクリ」にインタビューが掲載されました

Twitterにはすでに投稿しましたが、メディア掲載のお知らせです。マネックス証券のオウンドメディア「マネクリ」のインタビューをお受けしました。前編・後編の2回に分かれています。短...
生活費

ダクトレールとスポットライトのまとめ買いで楽天お買い物マラソンを完走(2022年3回め)

11月4日から始まっている楽天お買い物マラソンで10店舗の買いまわりを達成して、マラソンを「完走」しました。今年の完走は3回目です。これまでは防災グッズを揃えた春ごろと、ふるさと納...
年金制度

GPIFの運用は3期連続の小幅のマイナス(2022年第2四半期)

私たちの将来の年金の原資の一部を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2022年度第2四半期(2022年9月末まで)の運用状況の速報が公表されました。3四半期連続...
企業年金

確定給付企業年金の運用

あまり詳しくは書けないのですが、勤務先の企業年金に関するお仕事を少し担当することになりました。そうそう、来月から会社の企業年金にちょっとかかわることになりました。Twitterやブ...
証券会社・運用会社

三菱UFJ国際投信が国内の投信残高首位に浮上

金融情報メディアのQUICKのニュースで、三菱UFJ国際投信が、ETFを除く国内の公募追加型株式投資信託の10月末時点の純資産総額でトップになったことが報じられました。1位の三菱U...
月次実践録

2022年10月末の資産状況/インデックス投資59か月目

2022年10月末の運用状況です。積み立てによるインデックス投資を始めて59か月が経過しました。もうすぐ丸5年! 金融資産は前月より110万円ほど増加して3200万円台に。運用総額...
健康保険

組合健保の「付加給付」で高額療養費がさらに軽減されることも知っておこう【図解】

日本では国民全員が公的医療保険制度に加入していて、この制度からは病気にかかったときの療養や、病気が理由で働けなくなったときの傷病手当金が給付されます。ふつう医療機関で治療などを受け...
生活費

パナソニックの食洗機「NP-TH4」を設置してみた――経済性は手洗いよりも良いらしい?

食洗機(食器洗い乾燥機)を買いました。1週間前まではこんなことを言っていたけれど。ロボット掃除機のような時短家電は積極的に使うつもりなんだけど、食洗機は対応してない食器・道具とか、...