その他家計管理2020年の収支と散財したもの 2020年もいよいよ年の瀬を迎えています。 少し早いのですが,2020年の振り返りとして家計の収支を振り返ってみました。あわせて,2020年に散財したものをいくつか上げていき... 2020.12.30その他家計管理
奨学金貸与型奨学金の返還方法と延滞に関するまとめ 私は学生時代に,日本学生支援機構の貸与型の奨学金を借りていました。結構借りていたのもあって,私は年間20万円以上返還しています。 世間ではたびたび,貸与型の奨学金の返還ができ... 2020.04.30奨学金
クレジットカード・ポイント活用等Kyash Cardでクレジット払いの還元率を1%底上げ! 2月に申し込んでいた,新しい「Kyash Card」が届きました! 新カードを有効化。表面はつるつるなんですね。これから使っていきます(^... 2020.04.21クレジットカード・ポイント活用等
その他家計管理定期券区間を伸ばして購入する「買い足し」節約法――少しお得な買い方を 東京をはじめとした都市部で働く人であれば,日々の移動は鉄道という人は多いでしょう。この記事は定期券を購入する人向けに,節約にもなる定期券の区間の決め方を紹介する内容です。 さ... 2019.09.16 2020.03.14その他家計管理
その他家計管理家計簿を「年間」で管理するメリット・デメリット 家計管理の定番は,「月間」での管理です。1か月を1つの期間として,毎月の収支を管理する方法です。 昔ながらの紙の家計簿もそうですし,現代の家計簿アプリもデフォルトでは,「〇〇... 2020.02.13その他家計管理
私の投資戦略20代から家計管理・資産運用を始める理由 私は20代から家計管理・資産運用について最低限の知識を持つことが大切だと考えています。これは,ブログやSNSでの発信の根本にある考え方です。 投資はリスクを伴うので,投資をす... 2020.01.04私の投資戦略
その他家計管理東京電力から楽天でんきへ変更②――料金などのメリットを比較 電力自由化について調べた前回の記事(以下)の続きです。電気の契約を東京電力から楽天でんきに切り替えました。 楽天でんきに切り替えることで,私の家では年間4200円ほど... 2019.10.14その他家計管理
その他家計管理東京電力から楽天でんきへ変更①――賃貸物件でも新電力が使えます 私は賃貸物件に住んでいるのですが,賃貸物件でも全く制約なく電力会社を変更できるのですね。 このたび,家庭用の電気の契約を切り替える手続きをしたところ,簡単に変更できたので驚き... 2019.10.13その他家計管理
当ブログについて結婚と家計・資産運用の共同管理体制 年末であわただしい中,役所に婚姻届を提出してきました。 相手は,最近つみたてNISAデビューした,自称「消費家」のうなぎんです。私と同じ20代。 ... 2019.12.30当ブログについて