投資

スポンサーリンク
企画関連

インタビューを受けて自分の投資に対する考えを改めて言語化しておく

とあるインターネットメディアの企画にお声がけをいただきまして、インデックス運用を20代から始めてみた個人投資家の立場からインタビューを受けてきました。 面...
雑記

田舎の実家の将来の処分をどうするか考え始める

実家から離れた街に出てきた私の(少し先の将来の)悩みの話です。それがタイトルの通りで、「田舎の実家を将来どうしていくか」ということです。考える機会があったのでいま思うことを書いてお...
私の投資戦略

あえて同じ指数に連動するインデックスファンドを複数買って税金を繰り延べる作戦について

「資産形成は〇〇のファンド1本で完結できる!」とよく言われるようになりました。いろんな本やサイトでも紹介されています。 「〇〇」に入るのは全世界株式や米国...
投資家動向

日本の個人金融資産が初めて2000兆円を突破――株・投信の割合は15%以上に

2022年3月17日に2021年10~12月期の「資金循環統計」が発表されました。 これを受けていろいろと分析やニュースが出ています。 ニッ...
私の投資戦略

2021年は世帯年収が増加

2021年は世帯年収が増えて1600万円台に届きました。 この水準だといわゆる「パワーカップル」に分類されることが多いかな、と思います。この分類は個人的に...
私の投資戦略

「72の法則」は妥当だけれど役立たない?

仮に年率3%を目安に運用すると,何年で運用総額が2倍に増えるのだろう? 「72の法則」はそのような疑問を感じたときに役立つ考え方です。資産運用の利率と期間の関...
私の投資戦略

20代の「自由に使えるお金」を消費・投資にどう配分していくか

2021年10月に都市部に住む20代を対象に「自由に使えるお金」に関するアンケートが行われ,結果がウェブ上に公開されています。 調査対象は300人で,ネッ...
私の投資戦略

夫婦で投資を始めるための戦略(共同生活でのお金の管理③)

なまずんです。共同生活におけるお金の管理をテーマにした記事は3回目。過去2回はおもに共同生活を進めるうえでの私の考え方を説明しました。 今...
投資の参考書

『これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる 資産形成1年生』:貯金ができない20代の人にオススメしたい本

YouTubeやTwitter,Instagramでお金の情報をわかりやすく発信している小林亮平さんの新刊が出ました。 貯蓄がまったくできておらず,これから資産形成を始めようと...
投資の参考書

『ウォール街のランダム・ウォーカー』:私がインデックス運用を始めたきっかけ

レビューを書こうと思いつつ,最新版の発刊から2年も経ってしまいました。この本には特別に思い入れがあるのです。 この本,『ウォール街のラ...
タイトルとURLをコピーしました