老後資金

スポンサーリンク
企画関連

社内企画で若手社員のお金の疑問に答えました①――資産形成と老後資金、保険の話題

私の勤務先では不定期に、社内での活動などを読み物としてまとめた小冊子を作っているのですが、このたび「お金について詳しい社員に聞いてみよう!」といった企画があり、それに私のコメントが掲載されました。 この企画は、若手~中堅社員から集めた...
私の投資戦略

20代の老後資金の準備はつみたてNISAとiDeCoでほぼ十分

「20代から老後資金の準備を始めるかどうか」。 これには意見がわかれます。でも、私は早くから始めたほうがいいと思っています。 早く始めるほうがよい理由はわかりやすいです。運用期間が長ければ長いほど、1...
私の投資戦略

人生の前半戦で資産を作れば後半戦の選択肢が増える

ブロガーのななしさんの記事を読んで、「そうだよね」と感じたことがあるので記事にまとめておきたいと思います。それがこの記事です。 タイトルの通り、ななしさんの主張は「老後資金のメドが立つと不安が減る」ということです。実際にななし...
投資の参考書

実践録が新たに加わった『一般論はもういいので、私の老後のお金 「答え」をください! 増補改訂版』の変更点

2022年6月に、FPで経済エッセイストの井戸美枝さんの新刊『一般論はもういいので、私の老後のお金 「答え」をください! 増補改訂版』(日経BP社)が発売されました。 発行に際して1冊をご贈呈いただき、詳しく読ませていただきま...
投資の参考書

『人生100年時代の年金・イデコ・NISA戦略』:老後資金のための制度を使いこなすための1冊

2021年12月に発行された『人生100年時代の年金・イデコ・NISA戦略』を読みました。日本経済新聞編集委員でファイナンシャルプランナーの田村正之さんの本です。 老後に向けて公的年金・iDeCo・NISA...
年金制度

年金を「上乗せしていく」という考え方

この記事には今週にかけて読んだ年金に関する記事の紹介と,私の考えをまとめました。 ファイナンシャル・プランナーの井戸美枝さんが執筆した記事です。2021年以降の年金制度の改正についての情報がまとめられています。 年金の受給金...
私の投資戦略

人生が終わるまで運用は続く

突然ですが,皆さんは資産運用をいつまで続けるかについて考えたことはありますか? 人生には終わりがきます。先日,Twitterに以下の投稿をしたところ,深夜にもかかわらず思ったよりも反響をいただきました。...
私の投資戦略

20代のうちにより多くの金額を投資に回しておくメリット

本日はある日の夜の家族のうなぎんとの会話が題材です。 わが家にはインデックス投資の本を中心に資産形成の入門書から定番書までが本棚に置かれています。うなぎんはしばしば取り出して読んでいるようで,ときどきするどい質問をしてきます。 「老後資...
iDeCo

資金拘束のあるiDeCoで失敗しないために考えていること

個人型確定拠出年金(iDeCo)の利用に際しては,その仕組みから少し注意が必要です。 iDeCoは60歳まで引き出せないなどの特徴があり,一度始めると引き返すのはほぼ不可能です。この点についてもっと注意すべきという提言が多く見られるよ...
私の投資戦略

20代の私が考える,老後資金の準備について

なまずんです。 金融庁金融審議会「市場ワーキング・グループ」が2019年6月3日に出した報告書「高齢社会における資産形成・管理」が話題となりました。その内容に,「公的年金だけでは老後資金が2000万円足りない」といった記載があったから...
タイトルとURLをコピーしました