【2020年12月・つみたてNISA対象】アクティブファンド等比較・一覧【信託報酬,実質コスト,純資産総額など】

最新【つみたてNISA対象】アクティブファンド比較・一覧【信託報酬,実質コスト,純資産総額など】NISA・つみたてNISA
この記事は約8分で読めます。
この記事は2020年版です。最新版は以下のページからどうぞ。
【2023年10月】最新ファンド比較記事一覧
当ブログではつみたてNISA対象のインデックスファンドとアクティブファンドのリターン・信託報酬・実質コスト・純資産総額などを一挙に比較しています。リターンは最大20年の長期の騰落率...

この記事では,つみたてNISAで購入できる指定インデックス投資信託以外(以下,アクティブファンド等)の信託報酬,実質コスト,純資産総額,運用期間などの情報を一覧にします。

つみたてNISAの対象商品には184種が承認されています。対象ファンドになるには,長期投資に適するファンドとされ,手数料が低く,頻繁に分配金が支払われないなどの条件を満たす必要があります(金融庁 つみたてNISAの対象商品より)。

対象商品の大半は金融庁が指定した指数(TOPIX,日経平均株価,MSCI-kokusai,S&P500など)に連動するインデックスファンドですが,それ以上の運用成績をめざすアクティブファンド等も19本承認されています。

なお,ダウ・ジョーンズ工業株価平均(NYダウ)に連動するインデックスファンドは指定インデックスに入っていないため,金融庁の分類上はアクティブファンド等です。インデックスファンドの一つではあるのですが,このような理由から当ページに掲載いたします。

◆TOPIX,MSCI-kokusai,S&P500などの金融庁の指定する指数に連動するインデックスファンドの比較・一覧はこちら。

【2020年12月・つみたてNISA対象】インデックスファンド比較・一覧【過去リターン・信託報酬,実質コスト,純資産総額など】
この記事は2020年版です。最新版は以下のページからどうぞ。この記事では,つみたてNISAで購入できるインデックスファンドのリターン・信託報酬・実質コスト・純資産総額・運用期間など...
◆最近の更新
2020/12/03 11月末のデータに更新。
2020/11/03 10月末のデータに更新。
2020/10/04 9月末のデータに更新
2020/09/05 8月末のデータに更新。
2020/08/08 7月末のデータに更新。表の体裁を変更。
2020/07/04 6月末のデータに更新。
スポンサーリンク

注意事項

情報量が多いため,PCでの閲覧をおすすめします。また表は閲覧環境によってはセル幅が見にくくなってしまう場合があります。

作成条件

  • 各ファンドの目論見書・運用報告書および運用実績をもとに作成しました。
  • 信託報酬を変更した場合でも,実質コストには反映しません。実質コストはあくまでも

アクティブファンドの比較・一覧

18本のアクティブファンドを一覧にしました。各項目でトップのファンドにはマーカーを引いています。

  • 信託報酬は税抜です。
  • 金額の単位は百万円です。
  • 各項目について
    • 実質コストは直近の運用報告書をもとに算出
    • その他の項目は,前月末日での数値を元に作成

 

1年
騰落率
3年
騰落率
5年
騰落率
10年
騰落率
信託
報酬
実質
コスト
平均年率
リターン(5年)
リスク
(5年)
シャープ
レシオ
純資産
総額
決算日設定日備考
コモンズ3013.78%11.86%38.55%156.82%0.980%1.233%7.26%11.99%0.60623,1432020/1/202009/1/19
大和住銀DC国内株式3.10%2.45%20.92%140.46%0.950%1.044%4.56%13.79%0.33117,5892020/1/272006/10/23
年金積立 Jグロース17.51%20.10%50.15%248.57%0.820%0.949%9.41%16.26%0.57937,2282020/6/252001/10/31
ニッセイ日本株0.71%-5.84%9.28%112.99%1.000%1.097%2.26%11.32%0.20089,4252020/5/202001/12/26
ひふみ投信20.43%19.32%73.89%419.15%0.980%1.152%12.97%19.56%0.663139,3192019/9/302008/10/1
ひふみプラス20.66%20.01%74.93%1.055%1.151%13.10%19.53%0.671459,8162019/9/302012/5/28信託報酬は純資産総額の増加に応じて漸減
結い 21017.86%9.41%24.59%110.63%1.000%1.143%4.75%8.28%0.57446,5742020/7/202010/3/29
EXE-i グローバル中小型株式6.27%9.01%29.28%0.230%0.358%5.58%9.25%0.6037,7522020/5/122013/5/13ETFを購入するファンド。実質コストに原資産経費率0.082%を加算
セゾン資産形成の達人12.87%24.47%49.58%270.84%0.530%1.355%8.99%12.95%0.694121,5732019/12/102007/3/15ETFを購入するファンド。実質コストに原資産経費率約0.78%を加算
フィデリティ・欧州株8.60%31.01%48.48%214.09%1.500%1.773%9.47%18.29%0.51824,0632019/12/21998/4/1
eMAXIS NYダウ1.95%20.38%52.33%0.600%0.678%9.16%10.41%0.88018,0582020/1/272013/8/7
セゾン・バンガード・グローバルバランス6.52%13.05%21.19%113.70%0.460%0.599%4.14%7.56%0.548121,5732019/12/102007/3/15ETFを購入するファンド。実質コストに原資産経費率約0.10%を加算
ハッピーエイジング20-1.38%-2.24%11.95%106.37%1.470%1.734%2.65%10.06%0.26311,1332020/7/152000/7/31
ハッピーエイジング30-0.90%-1.82%9.93%89.83%1.350%1.580%2.17%8.34%0.26013,7752020/7/152000/7/31
ハッピーエイジング40-0.68%-0.45%9.47%65.92%1.200%1.388%1.95%5.66%0.34517,9232020/7/152000/7/31
世界経済インデックス6.22%10.32%22.13%95.98%0.500%0.614%4.36%8.59%0.50878,5632020/1/202009/1/16
フィデリティ・米国優良株12.08%30.73%42.37%255.38%1.490%1.720%7.71%10.02%0.76931,4942019/12/21998/4/1
のむラップ(積極型)3.48%11.34%20.22%135.60%1.380%1.538%4.00%7.97%0.50237,6692020/2/182010/3/15分配金あり(税込10円)
ブラックロック・インデックス投資戦略ファンド5.20%11.90%19.78%0.830%0.895%3.84%6.42%0.59812,3012019/8/22014/5/28信託報酬・実質コストのほかに組入資産のコストが加わる(計算不能なため割愛)

 

5年・10年といった長期間の騰落率をみると100%を超えるようなファンドも多いです。騰落率100%は2倍,騰落率200%は3倍に成長したということです。

アクティブファンドは実績で選ばれているものの……

つみたてNISA対象のアクティブファンドはインデックスファンドより総じてかなり高コストです。

一般に,数年単位の期間にわたってインデックスファンドの運用成績を上回り続けるアクティブファンドは3割程度です。勝率があまり良くない理由は,信託報酬などのコストが高く,リターンを削ってしまうからです。

つみたてNISA対象ファンドのアクティブファンドは過去の実績が認められたファンドです。また,つみたてNISA対象商品のインデックスファンドには運用期間が短く,純資産残高も少ないファンドが散見される一方で,長期運用を続けてきた実績がある人気アクティブファンドはこの点について評価することはできます。

また,アクティブファンドのなかには,コモンズ30(コモンズ投信)・ひふみ投信(レオス・キャピタルワークス)・結い2101(鎌倉投信)・セゾン投信など,かねて長期投資を顧客に訴えてきた直販投信も含まれます。このような顧客との強い関係性を築いたファンドが多いのも特徴です。

これまでの実績を評価してこれらのアクティブファンドを買ってもよいでしょう。「アクティブファンドを買いたい」と思ったときには,つみたてNISA対象商品から選ぶのがよいと私は思います。

しかし,過去に実績があるからといって,必ずしも将来も同じような成績をあげるとは限りません。

そ私は,運用期間や純資産残高などの条件をクリアしたインデックスファンドのほうを運用の主役に位置づけたいと考えています。

直販投信の顧客だけが圧倒的に損益状況が良いのはなぜか
なまずんです。2019年1月29日に金融庁が「販売会社における比較可能な共通KPIの傾向分析」を公表しました。販売会社・業態ごとに顧客の運用損益を比較した分析です。長期投資・積立投...

◆代表的なインデックスファンドを比較・一覧にした記事です。

【2020年12月・つみたてNISA対象】インデックスファンド比較・一覧【過去リターン・信託報酬,実質コスト,純資産総額など】
この記事は2020年版です。最新版は以下のページからどうぞ。この記事では,つみたてNISAで購入できるインデックスファンドのリターン・信託報酬・実質コスト・純資産総額・運用期間など...

コメント

タイトルとURLをコピーしました