NISA・つみたてNISA 【2021年12月・つみたてNISA対象】アクティブファンド等比較・一覧【信託報酬,実質コスト,純資産総額など】 (2022/01/16)この記事は2021年版です。最新版は以下のページからどうぞ。この記事では,つみたてNISAで購入できる指定インデックス投資信託以外(以下,アクティブファンド... 2021.01.05 2021.12.01 NISA・つみたてNISA
月次実践録 2021年11月末の資産状況/インデックス投資48か月目 なまずんです。2021年11月末の運用状況です。積み立てによるインデックス投資を始めて48か月が経過しました。運用開始から,まる4年! 投資のおかげで資産は大きく増えました。資産構... 2021.12.01 月次実践録
私の投資戦略 高齢者の「4人に1人」は働いているという事実 一定の資産を築き,労働から解放される生活を意味するFIRE(Financial Independence,Retire Early)はもはや説明不要の用語として定着するほどになりま... 2021.11.30 私の投資戦略
証券会社・運用会社 「オルカンヨウカン」がまさかの当選 (2021/11/28)MSCI ACWIとFTSE Global All Cap Indexの説明の誤りを修正しました。三菱UFJ国際投信が「eMAXIS Slim 全世界株式(... 2021.11.28 証券会社・運用会社
企画関連 損失が生じにくくなるつみたて期間の長さとリスクの関係は?(2021年11月18日 三菱UFJ国際投信ブロガー・ミーティング) 2021年11月18日に,運用会社の三菱UFJ国際投信が主催するオンラインイベント「ブロガー・ミーティング」に参加しました。プログラムは短時間の「開会の挨拶」と,メインの「つみたて... 2021.11.19 企画関連
私の投資戦略 20代を振り返ると85点 30歳になりました。たくさんのお祝いをいただきありがとうございます。30歳になりました🎉 20歳のときには今の姿を想像できなかったな。20代では勉強したし就職も結婚もした。個人に帰... 2021.11.18 私の投資戦略
私の投資戦略 「72の法則」は妥当だけれど役立たない? 仮に年率3%を目安に運用すると,何年で運用総額が2倍に増えるのだろう?「72の法則」はそのような疑問を感じたときに役立つ考え方です。資産運用の利率と期間の関係についての速算に使うこ... 2021.11.15 私の投資戦略
投資家動向 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021に投票しました 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year(FOY)2021」に投票しました。本記事は投票の要件である,投票の報告記事です。FOYは,投信ブロガーがファンドを評価する... 2021.11.14 投資家動向企画関連インデックス投資
私の投資戦略 20代の「自由に使えるお金」を消費・投資にどう配分していくか 2021年10月に都市部に住む20代を対象に「自由に使えるお金」に関するアンケートが行われ,結果がウェブ上に公開されています。調査対象は300人で,ネットでの1回きりの回答であるこ... 2021.11.09 私の投資戦略
インデックス投資 円安で「資産が増えた」と浮かれるのは要注意 株価の上昇も背景に,ここのところ投資信託の基準価額がうなぎのぼりに上がっています。【記事更新】つみたてNISA対象のインデックスファンドの運用状況を更新しました。対象ごとの過去1年... 2021.11.05 2021.11.09 インデックス投資