投資ブロガーによるオフ会「ラーメンずずず会」の第2回が2018年9月26日(水),東京都内で開催されました。第1回は7月12日(木)に東京都内で開催しています。
今回もおいしいラーメンを食べ,投資やブログの話で盛り上がりました!
(初めての試みとして,アイコンにしゃべらせてみました)
第2回ラーメンずずず会概要
ラーメンずずず会とは,①おいしいラーメンを食べ,②某高級店などで飲み,③和やかな雰囲気で投資やブログの真面目な話をできるユートピアです。
第2回のメンバー
●ずずずさん
イラストレーターのずずずさんやラーメン好きのずずずさんとは違う魚介投資家。ややこしい……。
米国株日本株投資ブログ「ずずず のんびり日記――米国株日本株投資」の記事は見逃せません。
●青井ノボルさん
インデックス投資をテーマに「インデックス投資で長期縦走へ」を毎日更新中。啓発的内容になまずんは毎日うなずいています。
●FP投資家とさか@稼ぎ方改革さん
ブログ「FP投資家とさかの稼ぎ方改革」にて,稼ぎ方・生き方という視点の記事を量産しています。そしてアイコン通りイケメンです。こんな人が私と同年代だなんて!
●なまずん
メンバー唯一の未婚者。優良物件です。詳しく知りたい人はこちら。
会場
横浜家系ラーメン 家家家(東京都文京区)
第2回の活動内容
①ラーメンを食べます。ラーメンに五感を集中投資するため,ほぼ会話はありません。
インデックス投資家らしく、銘柄選択はせずにポートフォリオには全てのトッピングを盛り込みます#ラーメンずずず会 pic.twitter.com/Dqdv67CiPM
— 編集者3年目のなまずん (@gameoftheweak) 2018年9月26日
個別トッピング銘柄の選択にかけるコストはできるだけ減らします。ちなみに海苔の後ろにはキャベツが控えています。
②某高級店などで飲み,③和やかな雰囲気で投資やブログの真面目に話します。お店は青井さんが,アジェンダの一覧はずずずさんが用意してくれました。
高級イタリアンの地下の個室は電波が届かない
深海に光が届かないのと同じですね。ぎょぎょぎょ。 pic.twitter.com/otSi34bwlR
— 編集者3年目のなまずん (@gameoftheweak) 2018年9月26日
危険な集団でもある
ラーメンずずず会はおいしそうなラーメンの写真を同時多発的にTwitterに投稿する飯テロ集団という側面も持ちます。
これまでの犯行の瞬間はTwitterハッシュタグ「#ラーメンずずず会」で明らかに。空腹時には絶対に検索してはいけません。
投資家&ブロガートーク
当日の論点の一部をご紹介! 関連記事にはリンクを張りました。(カッコ内敬称略)
●名刺とイラストについて
⇒名刺は1000円くらいで作れます(青井,なまずん)
関連 ブロガー名刺はラクスルで作ると格安です(レビュー編)
参考 格安で名刺が届きました【ネット印刷・ラクスルを活用】
⇒イラストはさめはだ舞子さんとさーつるにさんに制作してもらいました。イラスト中の持ち物や表情のレパートリーがあります(ずずず)
関連 新イラスト書いて頂きました!さめはだ舞子さんに依頼させて頂きました。
関連 ココナラを利用し、さーつるにさんにイラストを依頼しました!
⇒私は写真をもとに似顔絵を作ってもらいました!(とさか)
アイコンが変わったり名前が変わったりするかもしれないので,初めての名刺は少部数がおすすめです。
●副業(複業)について
⇒「金稼ぎ(副業)」ではなく「やりたいこと(複業)」をやるという考え方。サイボウズの青野社長の本を読み,サイボウズの自社メディア「サイボウズ式」のイベントで学んだ(とさか)
関連 「会社というモンスターが僕たちを不幸にしているのかもしれない。」を読んで、健全な生き方について考えた話
⇒多くの人は金稼ぎかも。ただ全員ではなく,やりたいことの経験を得たい人も知っています。スラッシュキャリア(副業を持ち,肩書きが何個もある人)がいます(ずずず)
関連 スラッシュキャリア(スラッシャー)とは
⇒何事でも時間を確保するのが難しそう(青井)
よく考えたら,私の周りにも3職種掛け持ちの人で全部プロ級の人がいます
●ブログの位置付けについて
⇒投資を続けるための考えのアウトプットの場(青井)
⇒でも,書き始めると読まれたい(笑)(とさか,なまずん)
⇒思うままに書いている。昔はブログ名に「雑記」と入れていたくらい(ずずず)
⇒収益化をめざすと,作業量やSEOで疲れ果てるかも(とさか)
⇒裏ではアフィリエイトブログを持つ投資家も多いとの噂……(笑)(ずずず)
テーマによって「資産化」できる度合いが違うように感じます。
投資もブログも続けるには
投資イベントもブログも,中の人に実際に会う機会は重要です。もちろんイベントへの参加は任意で,「参加する=良い」というわけではありません。
ただ私は,実践者と話し,共感することを大切にしています。なかなか一人では頑張れないし,壁にぶつかったときに諦めてしまいそうなので。
今回はとても有意義な時間でした。当日の模様は青井ノボルさんが先に記事にしています。
コメント