なまずん

スポンサーリンク
月次実践録

2021年8月末の資産状況/インデックス投資45か月目

なまずんです。2021年8月末の運用状況です。積み立てによるインデックス投資を始めて45か月が経過しました。今月はお金が減りました!!資産構成金融資産:2520万円2021年8月3...
投資の参考書

『金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論』:「答え」もその理由も納得の一冊

インデックスファンドを用いた長期・分散・積立投資を選ぶ理由と実践方法をとてもわかりやすく解説した一冊でした!『最もシンプルで賢い 投資の結論』を読み終えた〜!!これからウイスキーを...
インデックス投資以外

単純に見えてややこしい「レバレッジ型商品」の値動きと仕組み

ここ数年で,株式指数の「◯倍」の値動きするレバレッジ型の商品の人気が高まってきました。2021年8月25日時点で純資産総額が1100億円を超えた「iFreeレバレッジ NASDAQ...
投資の参考書

『投資と金融がわかりたい人のための ファイナンス理論入門』:理論の要点の理解に

ファイナンス理論の要点を「深入りしすぎずに」説明した良書でした。読み終えました。知識の整理はかなりできました✨●良いところ丁寧な説明。数式は少なめ。プライシング理論、ポートフォリオ...
インデックス投資

投資先が「全世界株式」だけでよくなってきた理由

2021年8月11日,楽天証券トウシルに経済評論家の山崎元さんの記事「個人投資家が実行しやすいインデックス投資を考える」が掲載されました。この記事では,個人投資家がインデックス投資...
投資の参考書

『本当の自由を手に入れる お金の大学』:お金に関する論点を概観できる本

2020年に発売された話題の1冊を入手しました。本書を読み終えた友人からもらいました。著者の両学長は著名人ですが,これまでその発信にほとんど接点がありませんでした。ただ,この本は発...
年金制度

GPIFは利子・配当収入だけで年間3兆円超の収益

GPIFの2021年度の第1四半期の運用状況の速報が発表されました。すでに話題になっていますが,2001年からの運用による損益が初めて100兆円を突破しました。4資産均等ポートフォ...
ふるさと納税

ふるさと納税を利用している割合はまだ10人に1人

8月3日の日経電子版コラムに,ふるさと納税の利用とよくある誤解について簡潔にまとめた記事が載りました。記事によれば,2020年のふるさと納税の利用者は552万人。国内には住民税を支...
月次実践録

2021年7月末の資産状況/インデックス投資44か月目

なまずん(とうなぎん)です。2021年7月末の運用状況です。積み立てによるインデックス投資を始めて44か月が経過しました。金融資産が2500万円を突破! おめでとうなぎん!ありがと...
私の投資戦略

FIREまでの道のりを具体的に考えてみる【2021年版】

FIRE(Financial Independence, Retire Early:経済的自立と早期退職)の話題は最近、一般的にも大きな広がりとなっていますね。私はこの動きは長期の...