投資の参考書

スポンサーリンク
投資の参考書

『ウォール街のランダム・ウォーカー』:私がインデックス運用を始めたきっかけ

レビューを書こうと思いつつ,最新版の発刊から2年も経ってしまいました。この本には特別に思い入れがあるのです。この本,『ウォール街のランダム・ウォーカー』は多くのインデックス投資家に...
投資の参考書

『投資で一番大切な20の教え』:大事な判断を誤らない方法を教えてくれる一冊

「逆張り」の投資を得意とするアクティブファンドの投資会社の創業者,ハワード・マークスの『投資で一番大切な20の教え――賢い投資家になるための隠れた常識』を読みました。2012年に発...
投資の参考書

『航路を守れ』:「投資家が得るリターン」を追求したボーグル氏の生涯の物語

「投資家が得るリターンを最大化することが運用会社の役割である」というボーグル氏の考えがこの業界を大きく変えた。そのことがよく分かる本でした。著者のジョン・C・ボーグル氏は,世界最大...
投資の参考書

前向きな力をくれる一冊:『上京物語――僕の人生を変えた,父の五つの教え』

この記事で紹介する本を私が最初に読んだのは,社会人2年目のことでした。販売開始から10年を経たものの,私が10代後半から20代前半に読むことを勧めている本の一つです。タイトルは「上...
投資の参考書

『ちょっと気になる社会保障 V3』(権丈善一):年金と社会保障の考え方がすっきりわかる!

社会保障分野,なかでも特に年金に関する入門書として定評のある『ちょっと気になる社会保障』(権丈善一著,勁草書房)の改訂版が2020年2月に出ました。近年,「年金が崩壊する!」といっ...
投資の参考書

『お金は寝かせて増やしなさい』:インデックス投資家の15年の貴重な実践録

2020年3月の大荒れ相場のなかでこの記事を書いています。この記事では,私が気に入っているインデックス投資本を紹介します。インデックス投資ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー...
投資の参考書

【書評】迷走した平成30年間の金融行政の舞台裏:『平成金融史』

なまずんです。この本に『平成金融史』という名前が付いたのは奇跡的です。理由は本書が,10年以上の取材期間を掛けて書かれた本だから。たまたま平成が終わるタイミングと重なって,発行時期...
投資の参考書

「わかりやすい文章」の作り方がこの一冊で学べる:『迷わず書ける記者式文章術』

なまずんです。「文を書くこと」は誰にでもできます。しかし,文章を作るのは簡単そうに見えて本当に奥深い世界です。本業編集者となって3年が経とうとしていますが,本音を言うと文章を作る難...
投資の参考書

年金制度のリファレンス:『人生100年時代の年金戦略』

なまずんです。マネーリテラシー水準が異常に高い投資家に話題の本を読みました。年金制度をオーバービューし,賢い使い方を指南する一冊です。本書を読み進めるうちに,断片的にしか把握してい...
投資の参考書

長寿化を「恩恵」に変えるには:『LIFE SHIFT――100年時代の人生戦略』

なまずんです。「読者が選ぶビジネス書グランプリ2017」で総合グランプリを受賞した話題書『LIFESHIFT――100年時代の人生戦略』を2018年12月に読みました。長寿化の進む...