資産運用・投資戦略

スポンサーリンク
私の投資戦略

20代を振り返ると85点

30歳になりました。たくさんのお祝いをいただきありがとうございます。30歳になりました🎉 20歳のときには今の姿を想像できなかったな。20代では勉強したし就職も結婚もした。個人に帰...
私の投資戦略

「72の法則」は妥当だけれど役立たない?

仮に年率3%を目安に運用すると,何年で運用総額が2倍に増えるのだろう?「72の法則」はそのような疑問を感じたときに役立つ考え方です。資産運用の利率と期間の関係についての速算に使うこ...
投資家動向

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021に投票しました

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year(FOY)2021」に投票しました。本記事は投票の要件である,投票の報告記事です。FOYは,投信ブロガーがファンドを評価する...
私の投資戦略

20代の「自由に使えるお金」を消費・投資にどう配分していくか

2021年10月に都市部に住む20代を対象に「自由に使えるお金」に関するアンケートが行われ,結果がウェブ上に公開されています。調査対象は300人で,ネットでの1回きりの回答であるこ...
インデックス投資

円安で「資産が増えた」と浮かれるのは要注意

株価の上昇も背景に,ここのところ投資信託の基準価額がうなぎのぼりに上がっています。【記事更新】つみたてNISA対象のインデックスファンドの運用状況を更新しました。対象ごとの過去1年...
インデックス投資

投資の原則としての「長期・分散・低コスト」と手段としての積立投資

楽天証券のオウンドメディア「トウシル」に,経済評論家の山崎元さんが寄稿しています。『投資の3原則は「長期・分散・低コスト」,積立投資はどうか?』という記事です。この記事では,「投資...
インデックス投資

忙しくても安心して完全放置できるのがインデックス投資の魅力

ここのところ仕事が忙しく,株価の動きをほとんど見ていません。岸田政権に変わって日経平均株価が下落しつづけ,9日目にしてようやく止まったとのニュースを聞いたくらいです。そんなに下がっ...
インデックス投資

株価水準とリターンの関係についてのデータ

金融情報サイトのQUICKの9月29日の記事に興味深いグラフがありました。米国成長株式の予想PERと実際のリターンを比べたものです。株価が高い時期に買うと実際のリターンは低くなり,...
インデックス投資

あわや「投資信託選びの失敗者」になっていた?

9月20日の楽天証券トウシルに『投資信託で失敗する人に共通する「ある」特徴』と題した記事が公開されました。すでに投信ブロガーのNightwalkerさんが記事にしていますが,インデ...
インデックス投資

インデックス投資でも急落に慣れておこう

今週に入って株価が下落傾向にあります。中国恒大集団(エバーグランデ)の債務問題に端を発した懸念が広がっています。単に1社の問題ではなく,仮に債務不履行となれば貸し手に損失が及び,そ...