私の投資戦略 30歳で金融資産3000万円に到達するまでに考えてきたこと 毎月末の運用状況の記事にも書いているとおり、2022年3月末時点で世帯の金融資産が3000万円に初めて届きました。資産額は夫婦での合計という条件付きです。が、3000万円というのは... 2022.04.18 私の投資戦略
私の投資戦略 インフレ対策としてのインデックス投資 「物価上昇」がだんだんと現実味を帯びてきました。欧米ではここ数か月、前年比で4~6%台かそれ以上の物価上昇率を記録しています。国内でも値上げのニュースが続いていますね。コロナ禍から... 2022.04.08 私の投資戦略
私の投資戦略 なぜ「全世界株式インデックスファンド」1本ではないのか? 先日、ブログにご質問をいただきました。ブログにいただいたご質問は直接ご返信することが多いのですが、今回は私もあらためて整理するきっかけになったので記事にしました。なぜ「全世界株式イ... 2022.03.27 私の投資戦略
私の投資戦略 2022年4月からの積立投資計画 投資計画を変更することにしました。これまでは余剰資金のうち、一部を投資にまわし、残りを預金で積み上げてきました。最近はその金額が生活費2年分を超えてきました。手元に置いておく現金は... 2022.03.03 私の投資戦略
私の投資戦略 2021年は世帯年収が増加 2021年は世帯年収が増えて1600万円台に届きました。この水準だといわゆる「パワーカップル」に分類されることが多いかな、と思います。この分類は個人的にはあまり好きではないのですけ... 2022.02.14 私の投資戦略
私の投資戦略 高齢者の「4人に1人」は働いているという事実 一定の資産を築き,労働から解放される生活を意味するFIRE(Financial Independence,Retire Early)はもはや説明不要の用語として定着するほどになりま... 2021.11.30 私の投資戦略
私の投資戦略 20代を振り返ると85点 30歳になりました。たくさんのお祝いをいただきありがとうございます。30歳になりました🎉 20歳のときには今の姿を想像できなかったな。20代では勉強したし就職も結婚もした。個人に帰... 2021.11.18 私の投資戦略
私の投資戦略 「72の法則」は妥当だけれど役立たない? 仮に年率3%を目安に運用すると,何年で運用総額が2倍に増えるのだろう?「72の法則」はそのような疑問を感じたときに役立つ考え方です。資産運用の利率と期間の関係についての速算に使うこ... 2021.11.15 私の投資戦略
私の投資戦略 20代の「自由に使えるお金」を消費・投資にどう配分していくか 2021年10月に都市部に住む20代を対象に「自由に使えるお金」に関するアンケートが行われ,結果がウェブ上に公開されています。調査対象は300人で,ネットでの1回きりの回答であるこ... 2021.11.09 私の投資戦略
私の投資戦略 夫婦で投資を始めるための戦略(共同生活でのお金の管理③) なまずんです。共同生活におけるお金の管理をテーマにした記事は3回目。過去2回はおもに共同生活を進めるうえでの私の考え方を説明しました。今回は投資を共同して始めるうえで実践した戦略に... 2021.09.21 私の投資戦略