スポンサーリンク
証券会社・運用会社

【2022年12月】日本株式インデックスファンドのリターン比較とおすすめ【リターン・信託報酬・実質コスト・純資産総額の一覧】

この記事は2022年版です。最新版は以下のページからどうぞ。つみたてNISAの対象商品には、38本の日本株式インデックスファンドがあります。しかし、同種のインデックスファンドでも、...
証券会社・運用会社

【2022年12月】バランスファンドのリターン比較【リターン・信託報酬・純資産総額の一覧】

この記事は2022年版です。最新版は以下のページからどうぞ。つみたてNISAの対象商品には、88本のバランスファンドがあります。この記事では、基準価額の推移をもとに過去の損益率を比...
証券会社・運用会社

【2022年12月】アクティブファンドのリターン比較【リターン・信託報酬・実質コスト・純資産総額の一覧】

この記事は2022年版です。最新版は以下のページからどうぞ。つみたてNISAの対象商品には22本のアクティブファンド等があります。この記事では基準価額の推移をもとに計算した損益率を...
月次実践録

2022年11月末の資産状況/インデックス投資60か月目

2022年11月末の運用状況です。積み立てによるインデックス投資を始めて60か月が経過しました。ついにインデックス投資を始めて5年! 金融資産は前月をキープして3200万円でした。...
NISA・つみたてNISA

NISAの拡充と恒久化に向けた「検討」は着実に進んでいる――資産所得倍増プラン

2022年11月28日の「新しい資本主義実現会議」にて、「NISAの抜本的拡充と恒久化」などの必要性がはっきりと書かれた「資産所得倍増プラン」が取りまとめられました。全17ページの...
企画関連

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022に投票しました

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」に投票しました。本記事は投票の要件である、投票の報告記事です。FOYは、個人投資家が自らの視点でファンドを評価す...
私の投資戦略

20代の老後資金の準備はつみたてNISAとiDeCoでほぼ十分

「20代から老後資金の準備を始めるかどうか」。これには意見がわかれます。でも、私は早くから始めたほうがいいと思っています。早く始めるほうがよい理由はわかりやすいです。運用期間が長け...
生活費

変動金利の住宅ローンの金利上昇への対策は……

ニッセイ基礎研究所から11月8日に、「住宅ローン利用者は金利上昇に対してどのように備えるべきか」という記事が出ています。住宅ローンには固定金利と変動金利(固定期間選択型も含む)があ...
当ブログについて

管理人なまずんの紹介

インデックス投資家である、管理人なまずんの紹介ページです。20代から「インデックス投資」を人生に取り入れてみた投資について発信する人には、投資だけで生活できるほどの力を持っていたり...
健康保険

高額療養費の区分と対象、注意点についてのまとめ

国民全員が加入する公的医療保険は基本的に3割負担です。しかし、大きな病気や高額な薬などを使う治療では、治療費が高額になることもあります。たとえば治療費が100万円かかってしまう場合...