人生の前半戦で資産を作れば後半戦の選択肢が増える

220908人生の前半戦で資産を作れば後半戦の選択肢が増える 私の投資戦略
この記事は約5分で読めます。

ブロガーのななしさんの記事を読んで、「そうだよね」と感じたことがあるので記事にまとめておきたいと思います。それがこの記事です。

先に老後資金を用意するとメンタルが安定するのではないか
最近思うことの一つに老後資金を先に準備しておくとメンタル安定して人生生きやすいんじゃないかな、と。ちょっと短いんですが記事にしました。

タイトルの通り、ななしさんの主張は「老後資金のメドが立つと不安が減る」ということです。実際にななしさんはすでに老後用の資金は確保してある状態なので、その言葉には説得力があります。

スポンサーリンク

一定の資産を作ったあとは選択肢をもつ側になる

この考えについては私も同感です。私はいま30歳ですが、夫婦で3000万円超の金融資産を現在までにつくることができました。これをたとえば60歳までの30年間運用していけば約2倍にはなるでしょう(年率2.5%でこのくらいです)。

2022年8月末の資産状況/インデックス投資57か月目
2022年8月末の運用状況です。積み立てによるインデックス投資を始めて57か月が経過しました。金融資産は前月をほぼキープしています◆私としては安心できる規模の資産になりました。資産...

40歳くらいまでは人生の前半戦と考えていますが、すでに老後のお金には決着をつけました。将来、仮に60歳まで働けば、夫婦の厚生年金もあるのでお金の心配はまったくありません。

最近は老後について意識することすらほぼなくなり、「老後資金のメドが立つと不安が減る」とはまさにそのとおりでした。

そのうえで今後のことを想定してみると、いろいろと選択肢が出きてきたことがわかります。

選択肢1 退職の時期の前倒し

今後も労働している期間は余剰資金ができることを考えれば、それを投資に回しておくことで、退職の時期を前倒しできます。これは人生の後半戦で自由時間を多く得る選択肢です。

選択肢2 資産の最大化をめざす

労働を続けながら節約をもっと徹底して、さらに余剰資金を増やして資産の最大化をめざすのもよいでしょう。これは資産を最大級にする選択肢です。

選択肢3 新規投資をやめる

余剰資金を作らずに収入を全部使ってしまう生き方も選べます。60歳までその日に暮らせる程度の収入を得られれば問題ありません。その後は年金と資産運用でカバーできるでしょう。これもまた選択肢の1つです。

この選択肢は、常々私が感じている、「資産運用で将来に増える分があるから、いま使っていいお金も増える」という考え方の極論です。ななしさんの記事での「日本人が貯金し過ぎるのも、消費を控えてるのも、老後不安が大きい気がします」という分析と共通するところがあるでしょう。

支出を増やすのではなく、収入を減らして労働時間も減らす「サイドFIRE」も、収入=支出のような構図になるので、大きくみれば同じ意味の選択といえそうです。

前半戦の振る舞いで後半戦の選択肢は変わる

極端な例を上げてきましたが、人生の前半戦に頑張っておけば、どれくらいの資産を作りたいか、どれくらいの支出が必要か……などによって、人生後半戦にかなりの選択の幅を取れることがわかると思います。

この幅の広さが「資産があることの効果」でもあり、それによって人生後半戦の支出と収入の計画にいろいろな選択肢が生まれてきます。最初から決めておく必要はなく、得られた選択肢から自分が進みたい道をそのときに選べばよいということです。

先ほどあげた3つの選択肢はどれも魅力的ですが、現実的にはこの中間的なところに落ち着くかなと思っています。どれかを追求してもよいですが、私はあまりリスクをとりたくない性格なので、どの選択肢からもバッファーを取っていそうです。

金融資産以外も前半戦で育てておこう

人生の前半戦は比較的支出のコントロールがしやすいです。個人的には、1人あたり年間25~50万円を老後用の資金として積立投資にまわしておくことを目標にすればよいと思います。年間120万円のNISAつみたて投資枠を埋められなくても十分ですよ。

このように準備しておけば、後半に差し掛かったときに選択肢の幅は広がるでしょうし、50万円以上を投資できればますます広範囲の選択が可能になります。

実家暮らしの20代会社員だったら、これだけ投資しても余裕があるかもしれません。それ以前に旧ジュニアNISAなどで0歳から運用スタートしている強者もいますが、誰もが今が一番若いので、気づいたら早く取り組んでいくのが大事です。

一方で、先ほど書きましたが、資産運用には「将来に増える分があるから、いま使っていいお金も増える」というメリットもあります。1回きりの人生、それも活かしていきたいですよね。

というのも、人生後半戦の選択肢を増やすことの価値は、人生前半戦でいろいろなものに感性で触れて、知識や知見、経験、そして人間関係を作っておく土台があってこそだと思います。程度は人によりますが、前半戦を「ただ資産を作るためだけ」に過ごすと、後半戦の選択肢の広さを活かせない結果になるかもしれません。

30歳になって感じるのですが、初心者からなにか新しく始めるのって歳をとればとるほど難しくなります。20代の頃はどんなコミュニティにも初心者で入れましたが、だんだんと心理的ハードルが高くなってきます。

どんな後半戦を構想していくかによって、前半戦の立ち回りのバランスも変わってくるということです。金融資産だけでなく、ほかの有形無形の資産も人生の前半戦のうちに育てる意識をしておきたいと私は思います。なにごとにおいても、先々の準備を長期戦略を描いて進めていくことが重要です。

◆関連記事です!

【グラフでわかる】資産運用は早く始めて続けることが超重要
以前にも記事にしたことはありますが、私は資産運用について「少しでも早く始めて、続けること」が最重要だと思っています。わかりやすい図をXで目撃しました!青い人:25歳〜34歳の10年...
20代のうちにより多くの金額を投資に回しておくメリット
本日はある日の夜の家族のうなぎんとの会話が題材です。わが家にはインデックス投資の本を中心に資産形成の入門書から定番書までが本棚に置かれています。うなぎんはしばしば取り出して読んでい...
20代の老後資金の準備はつみたてNISAとiDeCoでほぼ十分
「20代から老後資金の準備を始めるかどうか」。これには意見がわかれます。でも、私は早くから始めたほうがいいと思っています。早く始めるほうがよい理由はわかりやすいです。運用期間が長け...
20代の私が考える,老後資金の準備について
なまずんです。金融庁金融審議会「市場ワーキング・グループ」が2019年6月3日に出した報告書「高齢社会における資産形成・管理」が話題となりました。その内容に,「公的年金だけでは老後...

コメント

タイトルとURLをコピーしました