投資信託

スポンサーリンク
NISA・つみたてNISA

【2021年12月・つみたてNISA対象】インデックスファンド比較・一覧【過去リターン・信託報酬,実質コスト,純資産総額など】

(2022/01/16)この記事は2021年版です。最新版は以下のページからどうぞ。この記事では,つみたてNISAで購入できるインデックスファンドの過去リターン・信託報酬・実質コス...
NISA・つみたてNISA

【2021年12月・つみたてNISA対象】アクティブファンド等比較・一覧【信託報酬,実質コスト,純資産総額など】

(2022/01/16)この記事は2021年版です。最新版は以下のページからどうぞ。この記事では,つみたてNISAで購入できる指定インデックス投資信託以外(以下,アクティブファンド...
投資家動向

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021に投票しました

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year(FOY)2021」に投票しました。本記事は投票の要件である,投票の報告記事です。FOYは,投信ブロガーがファンドを評価する...
インデックス投資以外

単純に見えてややこしい「レバレッジ型商品」の値動きと仕組み

ここ数年で,株式指数の「◯倍」の値動きするレバレッジ型の商品の人気が高まってきました。2021年8月25日時点で純資産総額が1100億円を超えた「iFreeレバレッジ NASDAQ...
証券会社・運用会社

6月30日から始まる「SBI証券×三井住友カードのクレカ積立」は期間限定で還元率1.5%

2021年6月30日から,SBI証券が三井住友カードと提携してクレジットカード決済での投信積立サービスを開始すると発表されています(5月18日のプレスリリース)。サービス名は「三井...
私の投資戦略

2021年6月からの積立投資計画――積立金額の増額で資産形成を加速

大きな支出に区切りがついたので,わが家の積立投資計画を見直すことにしました。変更は2021年6月から始めていきます。楽天カード決済で積立投資している分は7月から変わります。年間投資...
企画関連

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020に投票しました

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year(FOY)2020」に投票しました。本記事は投票の要件である,投票の報告記事です。FOYは,投信ブロガーがファンドを評価する...
インデックス投資

これだけはおさえておきたいインデックスファンドの選び方【初心者向け】

近年,インデックスファンドによる長期投資に取り組みやすい環境が整ってきたことで,多くの人がインデックスファンドを買うようになってきました。それに伴って,運用会社からも多くのインデッ...
その他税金

投資信託の「税金の繰延効果」を過信してた件

個別株やETFと比較した再投資型投資信託(以下,投資信託)の利点は何でしょうか?その1つは,税金を繰り延べることによる運用成果の向上です。今の日本の税制では,株式等の配当金や譲渡益...
私の投資戦略

2020年8月からの積立投資計画――投資資金を増額し,資産配分を再検討

こちらのツイートの通り,うなぎんがiDeCoの拠出を開始しました!うなぎんがiDeCoデビューしました。おめでとうございます🎉楽天証券で、たわらノーロード先進国株式と三井住友・DC...