9月20日の楽天証券トウシルに『投資信託で失敗する人に共通する「ある」特徴』と題した記事が公開されました。すでに投信ブロガーのNightwalkerさんが記事にしていますが,インデックス投資家としては疑問に思うところもありました。
完全に否定するほどではないところもありますが,ややバイアスがかかった記事だったように思います。根拠となる調査のような裏付けがあるわけでもなく,考え方を誘導するような記事には少し注意が必要です。
インデックス投資では当てはまらない3つの特徴
トウシルの記事の冒頭では,よい投資信託を選ぶときのスクリーニングのポイントとして,次の3つがQ&A形式で掲載されています。
- 純資産残高はなるべく大きい方がよい
- 償還までの年数は長ければ長いほどよい
- 運用成績の指標で重視すべきは,騰落率よりもシャープレシオである
これに,「1:✕,2:✕,3:◯」との正答が与えられていました。
インデックスファンド選びではこの正答はまったく当てはまりません。以降では「インデックスファンドを選ぶ場合」に注目してこのQ&Aを検討していきます。
純資産総額は大きいほうがよいし、半永久的に運用してくれるほうがよいと思ってた笑 同種ファンドなら騰落率(≒コスト差)で選んでる。
インデックス投資家のファンド選びは異端なのか!? https://t.co/s51yCXLBYR
— なまずん🐠20代インデックス投資🐠 (@gameoftheweak) September 25, 2021
この問いに対する私の回答は3つとも思いっきり外しています。
純資産残高は大きいほうがよい
純資産残高が大きいことはインデックスファンド選びにはメリットになります。
ファンドの規模が大きくなれば,売買やその他にかかるコストをファンドが薄く広く負担することができます。ファンドの規模に比例してかかるコストは別としても,運用のために間接的にかかる費用は規模が大きくなるほど有利になるためです。
たとえば,ファンドの規模が2倍,3倍……と大きくなったときに,運用する担当者の人件費が2倍,3倍……と増えるわけではありませんよね。
また,次でも述べる「償還までの年数」にも純資産残高が大きな影響を及ぼします。純資産残高が大きいほうが償還される可能性が減るため,一定以上の規模があることがファンド選びには重要です。
投信情報を扱うモーニングスターの2018年の記事では,2016年以降に償還されたファンドの純資産残高が調査されています。記事によると,償還されたファンドのほとんどは純資産残高が30億円未満でした。
ただし,トウシルの記事にあるように,アクティブファンドでは行き過ぎた規模の拡大による弊害が出てくる場合もあります。ファンドに資金が流入し,何かを買わなければならないけれど,魅力的な投資先がない状況に陥り,パフォーマンスが下がる危険性が考えられるからです。
しかし,インデックスファンドは指数に組み入れられている比率で株を買っていくだけなので,この条件にはまったく当てはまりません。
償還までの年数が長いファンドのほうがよい
インデックスファンドへ投資している人は長期運用をめざす場合が多いはずです。そうであれば,運用期間があらかじめ短く定められているものよりも,長くとられているほうを選ぶべきです。
金融庁による「つみたてNISAの投資対象商品」の条件には,長期投資に資するために「信託契約期間が無期限または20年以上であること」と指定されています。
なお,トウシルの記事でも,「償還までの年数が短いファンドのほうがよい」と言っているわけではありません。「信託期間は運用会社の判断で変更されることがある」「残高が継続的に『増え続けている』商品は、信託期間が延長される可能性が極めて高い」と書いています。
このような現象が起こるのは,運用会社が投資家に便宜を図っているのではなく,純資産残高によって運用会社の売上が決まっているという理由があるからです。
運用期間を短く定めて売り出したものは,「売れれば運用を延長するが,売れなければそのまま運用を打ち切りたい」との運用会社の思惑が透けて見えてきます。
騰落率に影響を与えるコストが重要である
シャープレシオとはリスクとリターンの比です。一般的には運用効率を評価する指標として考えられています。しかし,アクティブ運用でもインデックス運用でも,過去のリターンを将来も再現していくことは困難です。
ファンドの騰落(値動きの上下)は,ファンドが持つ資産価格の推移と,信託報酬などのコストで決まります。同じ指数に連動するインデックスファンドは資産価格の推移が等しくなります。ゆえに,インデックスファンドは低コストであるほどファンドの騰落率は良くなります。
毎月まとめているインデックスファンドの比較記事でも,信託報酬率が低いほど運用成績が良い傾向が明らかに見られています。
インデックスファンドを選ぶ場合は,結局はコストを基準にする必要があるでしょう。なお,リスクの調整には無リスク資産との比率の調整で対応します。
企業の発信にはフィルターがかかっていることも念頭に
その後もトウシルでは投資信託をテーマとした記事が公開されていますが,インデックスファンドの選び方という観点からはやや疑問に思う内容が多いです。
インデックスファンドの選び方の鉄則は2つです。
- 信託報酬が低い
→運用会社の取り分が少ないため,投資家の手残りが多い - 純資産残高が大きく,増加傾向にある
→長期運用と低コスト化が期待できる
過去には,分配金が出ないことや販売手数料がかからない(ノーロードである)ことも言われていましたが,最近のファンドはこれらを満たしています。
企業が発信する情報は数値などの事実は正確です。しかし,企業も自社の売上に有利な情報を公開するインセンティブがあります。このようなメディアを通じて,運用会社や販売会社の売上につながる高コストなファンドが魅力的に映るような理由づけをしている場面にも出合います。
この記事でも,最終的には低コストな投資信託を選ぶことを,失敗例の一つとも読み取れるように書いています。
「売れ筋」「低コスト」「(直近の)好成績」といった、分かりやすく聞こえのよい切り口で選ばれた投資信託が、必ずしもその人に適したものであるとは限りません。人生の選択や、現在置かれている状況は人それぞれ異なるからです。
投資家の置かれた状況によって方法を検討する必要はありますが,低コストであることが問題に直接つながっているわけではありません。
「何を発信するか」や「その事実をどのように解釈するか」にはバイアスがかかっています。今回の記事はややそれが強かったように思います。
コメント